「Tip&Trick」タグアーカイブ

Ableton LiveのアレンジメントビューでのOption + Spaceの応用編

みなさま、あけましておめでとうございます。

エレクト浪人です。

今年初めての記事です。

今回の技は初心者〜中上級者のレベルを問わずご自身のオリジナルのオーディオのドラムループを作る為の無限のヒントになり得ますので是非とも試してみてください。

以前にAbleton Liveのアレンジメントビューでクリップを選択して「option + space」で選択したところだけ再生できる技の動画と記事を書きましたが、今回はその技で僕がよくやってる3つの方法を紹介しますYO!

最近はInstagramやTwitterの投稿できる時間が1分なのでそれを意識して短くするのに苦労しましたが以下の僕のYouTubeではまとめてみれます。

 

※もし動画も説明もわかりにくかったらこの記事のコメントかtwitterで「 @mekayama 」でお知らせください。図か動画を作り直します。

 

技その1 : アレンジメントビューでのサンプルのホットスワップ

ハイハットの1ショットサンプルからオリジナルのループをアレンジメントビューをまな板的に使う時に覚えとくと便利なのがこの方法でのホットスワップ!

技その2:1トラックのみでオーディオサンプル使ってオリジナルのLoopを作るヒント

 

オーディオクリップのエンベロープや伸ばしたり短くしたり、バンしたりビッチ上げたりして気に入ったのが出来たら「 cmd + J (mac) / Ctrl + J 」 また切りたいときは「 cmd + E (mac) / Ctrl + E 」 もうこれは覚えるまで連打して波形をぶった切ったり、 コントリデートしたりを連打したりして自分の体に覚えさせてしまいましょう。

技その3 : 複数のAudio Trackを作り、グループ化してバウンス

 

複数のAudio Trackを作りそれぞれのAudio Trackにお気に入りの内蔵エフェクトやパン、プラグインなどを設定して置き、グループ化してバウンスします。

どの技も固定グリッドを変えたり、完全にOffにしてみるのも面白いと思いますよ!

 


動画内で使用した3rd Partyのプラグイン

Ableton LiveのOption + Space 基本編

Ableton Liveの再生のショートカットキーで 「Space, 「Shift+ Space」 は知っていると思いますが、意外と知られてないかもしれないので数回に分けて紹介します。

一応解説すると、

Space = スタートマーカーから再生 / 停止

Shift + Space = 停止位置から再生を再開

という感じで使い慣れいる人には当たり前、初心者はこの機会を気に覚えましょう。

どのDAWにも言えますがショートカットも慣れるまで最初は10回ぐらい連打して慣れて、1〜2日くらい覚えたいコマンドをなるべく使う様にしてれば、ギタリストの手がコードを覚える様にだんだん慣れてきますよ。ちなみにPDFには後半にショートカットの一覧があり、Ableton.comのオンラインで参照できるマニュアルではこちらから学ぶことができますよ。

https://www.ableton.com/ja/manual/live-keyboard-shortcuts/


今回紹介したいのは

Option + Space (Mac) / Alt + Space (Mac) = 選択した部分を再生する

というコマンドで僕はLive8ぐらいの頃に見つけました。

今回は基本編ということで、わかりやすく現在作ってる曲のクラップをアレンジして選択した部分を再生して、⌘+Eで波形を切り取り、切り取った部分を短くして別の場所に移動して連打してオートメーションではなくクリップゲインで連打をFadeInさせてみたいと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=NUAg73RwWJY
Option + Space 基本編

これを応用すればAbleton LiveのLive Packに付属のドラムループやMusicRadarなどのFreeのドラムループ の好きな部分を選んでカットして無限にアレンジする事が出来るんですよ

気に入ったオリジナルのループができたらあとでサンプルが行方不明にならない様に必ず 「クリップを結合(⌘+ J )」 しておきましょう。


この様にアレンジしたいドラムをLiveのアレンジメントを料理のまな板の様な感じで使い、この Option + Space は大活躍するのでSSD/HDDに眠っていてあまり使ってないロイヤリティフリーのループを探してお好みドラムループを作ってみてください。実際にやってみればこのコマンドの無限の可能性を感じられると思います。


近日中に応用編を作ろうと思いますのでお楽しみに!

Ableton Liveの隠し設定”Options.txt”を幾つか設定しました

 今回はちょっとGeekなネタです。

実はAbleton LiveにはOptions.txtという隠し設定がありまして、Rewireのチャンネル数を増やしたり、Automationの解像度を上げたり、実は調べたりするとかなり色々とあるのですが、今回は僕が便利だと思ったものだけを紹介します。

Options.txtはMac OS Xの場合は以下の場所の中にあります。

/Users/[username]/Library/Preferences/Ableton/Live x.x.x/

僕はWindowsは持っていないので試しようがないのですが、以下の場所の中にあるようです。

Windows XP
\Documents and Settings\[username]\Application Data\Ableton\Live x.x.x\Preferences\

Windows Vista, Windows 7, Windows 8
\Users\[username]\AppData\Roaming\Ableton\Live x.x.x\Preferences\

今回僕が設定して紹介したいのは
「-ShowDeviceSlots」「-EnableMapToSiblings」です。
 
設定は簡単で以下のようにoption.txt(標準テキスト)に記述しておくだけです。

 
Options txt

 

-ShowDeviceSlots
-EnableMapToSiblings

 

①「-ShowDeviceSlots」を設定すると

 ShowSlot1
 

ShowSlot2
 
御存じのとうりAbleton Liveのセッションビューはミキサー画面も兼ねていますのでこういう風にトラックに何のプラグインが挿入されているかがわかると便利な場合があると思います。
これでどのエフェクトがCPUの負荷がかかっているかがわかればもっといい気がしますよね?(追加して欲しいなぁ)
 
以下は他社のDAWのミキサー画面ですがAbleton Liveの場合はこのoption.txtで設定した「デバイスの表示/非表示」で簡単に隠す事も出来るのでもっと便利になっているのではないでしょうか?

 
Studio OneMixer
 


↑Presonus Studio Oneのミキサー画面

Logic
 

↑Logic Xのミキサー画面

 

②「-EnableMapToSiblings」設定すると
 これを設定すると例えば以下のようにInstrument Rackにチェーンを以下のように2つ作って、
両方のチェーンにOperatorが入っている状態を例にして、
Rack1
 

 例えば オシレーターDのCourseをmacro1にマップします。
RACK2
 

そして2番目のチェーンを同じMacro1にアサインしたい時にこの場合はチェーンが2つなので簡単ですがチェーンがもっと沢山ある状態で同じMacro1にアサインしたい場合は結構面倒ですよね?
 
こういう場合に「-EnableMapToSiblings」を設定しておくと、
右クリックメニューにMap to all Siblingsという項目が現れてここを選択して2つ目のチェーンを確認してみると、、
Rack3
 

  以下のように2つ目のチェーンのオシレーターDのCourseがすでにmacro1にマップされている事が確認できます。
Rack4
 

ちなみにSiblingsは日本語で兄弟という様な意味です。

オリジナルのデバイスラックを効率的に作成したい場合に役に立つと思います。

 

他にも色々な設定ができますが僕はなるべくデフォルトに近い状態が安定する様な気がするので、オートメーションの解像度を細くしたりRewireのチェンネル数を増やしたりなどは設定していませんが、

 
もしAbleton LiveでReasonを外部音源のように使っていて、標準よりもたくさんのチェンネルを使ってみたいなど、options.txtのもっと設定できる項目を知りたいという方は、

 
詳しくは「ableton live options.txt」で検索するか以下の
 

Options.txt file for Live@Ableton.com

Options.txt in Ableton Live 9 and secret features @ julienbayle.net

Ableton Live Insider Tips – Options.txt Part 1 (Video Tutorial) @ Sonicbloom 

 
などを参照してみてください。

 ではまた!

 エレクト浪人でした。

Audacityを起動中にクラッシュする問題を回避する方法

 

Audacityというオープンソースのフリーのオーディオエディタはご存知の方も多いと思います。

 

しかし我が家のMacではLionにした辺りから起動時のプラグインスキャンでコケて起動しなくなりました。

しばらくこの問題を放置気味でDAW内蔵の波形エディタを使ってましたが、

DubspotのこのビデオでAudacityが活躍してるのを見て、

やっぱり軽くて小回りの効く波形エディタは使えた方がいいよなぁと思い、

色々と検索した所、こちらの公式Wiki(英語) に書いてありました。

 

 

 

 

●プラグインのスキャンをスルーさせる方法↓

 

/Users/(ユーザー名)/Library/Application Support/audacity

の中の”audacity.cfg”というファイルがあるのでそれをテキストエディタで、

 

[AudioUnits]
Enable=0
[VST]
Enable=0
Rescan=0

 と追加してやると無事にプラグインを起動時にスキャンしないで立ち上がりました!

 

 

ambientSound

 

このAudacityはプラグインを無効にしても結構色々なエフェクトや波形を生成出来たりするので面白いですよ。

大昔のOS9の頃にSoundEdit16という波形エディタ&波形生成のソフトがあって、

時間のグリットに縛られずに波形を生成出来て予想外のフレーズが出来たんですが、このAudacityもそれに近い事が出来そうです。

 

 

AbletonのSimple Delayを使ってスクラッチしよう!

AbletonのSimple Delayを応用してスクラッチ&カッティング出来るデバイスを作成しました!

どんな方でも使える様に今回のデバイスにはMax for Liveは一切使っていません。

とりあえずどんな音が出るかは以下の動画をご覧下さい。

 

 

どうでしょう?DJプレイのちょっとしたアクセントに即戦力で使えるんではないでしょうか?

 

デバイスの説明は以下の様になります。

Scratch-Test-Scratch-Test

 

 

今回のデバイスは誠に恐縮ですが2ドルで販売させてください。

購入はこちらから(paypalでも支払いが可能です。)↓

http://sbx.sk/ABfu

 

以前、某外国のAbleton公認トレーナーが販売するAbletonのテンプレートを19ドルで買った事があるのですが、

中身をみると「え!これだけで19ドルもするの!」と驚いた事がありますw

それに比べれば2ドルで僕のノウハウが買えるんですからこれは良心的な価格設定ではないでしょうか?(笑)

 

何か不具合がありましたらご連絡下さい。

 

よろしくお願い致します。

 

君はAbleton Liveの裏技のDummy Clipを知っているか?

YouTubeやVimeoのAbletonチュートリアル的な動画や、海外のAbletonのTip&Trick的なものを解説するブログなどでは有名なテクニックでDummy Clipという技があります。簡単に言えば空のオーディオクリップでエフェクトやデバイスのオンオフ、ミキサーの値をコントロールするという技でこれを応用すれば色々な面白い事ができるでしょう。
基本的な設定は、以下のようにダミークリップ用のリターンを作っておきそこにセンドオンリーで流しそのリターンをダミークリップをおくオーディオトラックに流しダミークリップをおくトラックのモニター設定を「IN」に設定するという感じです。
ルーティングの設定

例その1:
ダミークリップでエフェクトのチェインをコントロールする。
ダミークリップ用のオーディオトラックにこのような感じでエフェクトラックを作成し、

チェインをこのようにぶつからないように設定します。 以下のようにクリップでエフェクトのチェインをそれぞれ名前に対応したものに切り替えるように設定します。 するとこの動画のようにクリップでエフェクトのチェインをコントロールする事ができます。

例その2:ミキサーのヴォリュームをコントロールして手描きのゲートを作る。
ダミークリップでミキサーのVolumeのエンベローブを描いてやると思った通りのゲート効果を得る事ができます。
これを実験するには持続的なサウンドでやるとわかりやすいでしょう。

普通のオーディオクリップにエンベローブを書いてコントロールすることも勿論できますが、これのよい所は使い回しがきくという所なんじゃないかと思っています。
ここで紹介したのはダミークリップのほんの一例です。
もっと面白い使い方があるかもしれません。
みなさんも色々実験して面白い使い方をみつけてみてはいかがでしょう。
そしてよかったら教えて下さい(笑)