Max For Live チュートリアル更新しました。
今回はシンセ編第一回でオシレーターのピッチを鍵盤からコントロールし、音量をエンベロープとLFOでコントロールする事について書きました。
ダウンロードはこちら
※最新版はこちら(Latest @2012.10)
今回はまだ添付しませんでしたが最終的には以下の様な3OSC、2Filter、1Ampの構成のシンセにしようと思ってます。
Max For Live チュートリアル更新しました。
今回はシンセ編第一回でオシレーターのピッチを鍵盤からコントロールし、音量をエンベロープとLFOでコントロールする事について書きました。
ダウンロードはこちら
今回はまだ添付しませんでしたが最終的には以下の様な3OSC、2Filter、1Ampの構成のシンセにしようと思ってます。
本当はシンプルなシンセを作って紹介しようと思ってたのですが、意外とピッチとフィルターのエンベローブの最適なレンジを見つけ出すのに手こずっているので今回はジョニーグリーンウッド風のスタッターを作ろうとしているYoutubeをみつけたのでそれをMax for Liveに移植してアレンジしてみました。
パッチとドキュメントはこちらです。
※ロード一発目に「ピィーン」と鳴るかもしれませんがその時はおおきいボタンを押して下さい。
こんな音が出ると思います。
Max for Liveの日本語のチュートリアルを始めました。Pagesで書きながら、これをブログにペーストするのはとても無理だと思ったのでフォーマットはPDFでタイトルは神奈川県民ですが「Max for Live 101 Tokyo」としました(笑)まだ全然未完成ですが今できた所までをここにアップしておきます。
MaxとMax for LiveとAbletonをセットで使うとこういう動画の様な事が出来ます。(ほんの一例)
Maxの勉強を頑張って世界で一つだけの自分専用のこういうのが出来たら最高ですよねー。
僕の音楽歴は中学からエレキギターを始め、確か大学浪人か大学1年KORG MS-20という素晴らしいシンセサイザーを知り、大学卒業間際あたりでは国内の楽器メーカーに入る為にTI(テキサスインストゥルメント)の主に制御用とに使われるDSPを研究室で學ばさせて頂いたり、Windows上で動作するデジタルフィルタ(FIRや相乗平均)をC言語でプログラミングしたり学生時代にしていました。
現在メインで曲作りに使ってるDAWはLogic,Abletonで、Reaktorはそこそこかディープにかわかりませんが、まあ人並みに使えていると思います(ProToolsLE8はまだまだ修行中)
MaxはMax for Liveを買ってからMaxの教科書を一通り読み、今回はその復習も兼ねてMax4Liveのデバイスを作りつつ、誰かが読んでもわかり易いチュートリアルを書くというかなり途方も無い無茶な事をしていきます(笑)
Max for Liveが出てから正直、Maxをもっと早く買っとけば良かったと思いました。
まだまだMaxは初心者ですのでMaxの諸先輩の方々、 質問とかもここやTwitterに書くかもしれませんのでどうぞよろしくお願いします!
また内容としては基本的なディレイ、シンセ、サンプラーを作りながらシンセの基本とかの知識を復習しつつ、段々改造していこうかと思っています。基本的なデバイスを作ってここはこういう機能を追加したいとか色々と
何かこういうデバイスを作って欲しいとかのリクエストもコメントやTwitterなどで受け付けますよー。
同じ初心者の方は一緒に頑張りましょう!!
Max for LiveとMax /MSPを1年位使ったので2010のMaxのまとめ的に日記を書こうと思います。
何かの本でみかけましたが、世の中のあらゆるツールってのはまず「見よう見まねで使い始める」のが第一段階、そして次第に使えるようになるのが「第二段階」で、「ツールが生活の一部になり、まるで剣道の型のように自然に動く」のが第三段階でその第三段階をクリティカルポイントと言うそうです。
特にこのMaxはクリティカルポイントを超える事が僕的には重要だと最近感じています。
僕はまだMaxを内蔵のチュートリアルや「Maxの教科書」で學び始めたばかりな段階なのでまだ第一段階で勉強している最中なのですが、Abletonで曲を作りながら勉強するのがとても難しいです。
Maxのクリティカルポイントを超えれば剣道の型のように自然にチャチャッと出てきて、曲作りにフォーカスしつつもMaxで作業出来そうですが、現段階では脳味噌がもう一つ必要な感じです(笑)
Max for LiveとAbletonの組み合わせとRewireを返したLogicやProToolsとの組み合わせを試した所、やっぱりMax for Liveが一番Maxを利用し易いと感じました。その他のDAWだとヨッコラショと気合いが必要な感じですがw、それがなくまるで内蔵のEffectを使う感覚です。内蔵エフェクトと組み合わせてデバイスラックとして保存できたりできて再利用可能なのがとてもいいと思います。
Maxの達人の諸兄に読まれると恥ずかしいですがとても簡単に作った最近気に入った&気になるパッチをご紹介。
「maxの教科書」に載っているフィルターのカットオフをステップシーケンサーで動かすというパッチを拝借してPlugo for LiveのPlugo Fuzzのインプット段のフィルターのカットオフをステップシーケンサーで動かしてみました。
とても暴れん坊さんな音がして最近とても気に入ってます。
これを使っていると「仮面ライダー ディケイド」劇中の格言『創造は破壊によって生まれる』って言葉を思い出します。
人によっては気持がいい音かもしくはただの雑音かもしれません(笑)
設定によってはMetasonixのエフェクターの様な音が出る気がします(本物持ってないので未確認)
今後はLiveの中のクロックと同期させる事が課題かなと思ってます。
※音量注意!
NYのDJ、DAWの学校のDubspotがYouTubeにアップロードしたmax for liveでLiveの内蔵のエフェクトなどのあらゆるパラメータをサイドチェインでコントロールする方法が気になっています。まだ詳しくはわかりませんが、どうやら「live.remote~」とかのLive専用のオブジェクトを使っている感じです。とても気になります。こういうものこそMax for Liveでなくてはならないんじゃないでしょうか?今後掘り下げたい部分です。
まだ思いついたアイデアをすぐに実現できない。「音楽制作」の作業をしていたのにいつの間にか「開発者風」な作業をしてしまっている事がある。「この作業、音楽じゃないじゃん!」って気付く事がある。まあこれはMaxの習熟度の第2、3段階を超えればそういう脱線は無くなるかもしれませんね。
もっと10年位前にmaxを買っとけば良かったと最近思います(笑)