「Music」タグアーカイブ

2010年代の音楽制作などにインパクトを与えたモノ達

※あけましておめでとうございます。年末に書いたんですかポストしわすれてましたw

誕生日が12月12日ということもあって、毎年年末のまとめ記事を書くのが恒例になっておりますが、今年は2019年、つまり2010年代が終了するので、今年は少し趣を変えてみたいと思います。

2010年代に音楽制作に革新をもたらしたハードウェア、ソフトウェア、プロトコルなどの アンケート をGoogleフォームを使って取りました。

アンケートにお答え頂いた皆様ありがとうございました!
アンケート結果をグラフにしてみました。

2010s matome numbers

アンケートには各社DAW(ProTools,Cubase,Logic Pro X, DP)も選択肢としてあったのですが、Ableton Live, Bitwig Studio, FL Studio がアンケート結果に残りました。

モジュラーシンセやライブコーディング、PythonRaspberry PiPi Sound , ArduinoMozziSuperColliderも思ってたよりも伸びました。

全てについて書くと大変なので外せないものをピックアップして以下に書きます。


Ableton Push(2013) & Push2(2015)

Ableton PushはAKAIとの共同開発で2013にAbleton Live 9をハードウェアの様にコントロール出来るコントローラーとしてリリースされ、流石にAKAIと共同開発しただけあってMPCシリーズのNote Repeatボタンもあります。

Ableton Liveはそのままでも楽器に近いDAWですが、Pushに慣れればコンピューターの画面をみなくてもAbleton Liveをさらに楽器らしく使う事ができ、革命をもたらしました。

2015年にはディスプレイがOLEDになり内蔵デバイスの状態がアイコンで表示されたり、Mixボタンでミキシングまで視覚的にわかりやすくなりました。

使った事がある方ならばもはやPushを使わない生活なんてもはやあり得ないと思うはずです。


Ableton Live Suite

​2013年のAbleton Live 9、2017年のAbleton Live 10とリリースされ、とても一言では語り尽くせない魅力が沢山あります。

現在僕はAbleton Live Suite 10 suiteをPush 2と共に使っておりますが、常にAbleton Liveは起動していて生活の一部になってしまいました。

9から10にアップグレードすればわかりますが、もう9には戻れませんw

またKORG electribe 2GadgetPatterning 2など幾つかのiOSアプリケーションやelectribe 2はAbleton Live Projectとしてファイルを書き出す事も出来きるのはかなり便利で特にハードウェアのelectribe 2がハードなのにAbleton Live ProjectファイルとしてSDカードに書き出して保存できるのを発表時に知ったときは腰が抜ける程びっくりしました。


Ableton Link

一昔前なら複数代のMacなどをネットワーク経由で同期したりするのにMacだとAudio MIDI 設定で出来なくもなかったんですが、実際に試した事がある方ならわかると思いますがタイミングのズレが使い物にならないレベルでした。

MIDI Network Setup and MIDI Studio and Audio Devices

KORGから登場したWIST (Wireless Sync-Start Technology) が解決するかとも思ったのですが、対応するアプリケーションが少なく普及したとは言えなかった状況でした。

その後、Abletonから Ableton Linkが登場し上記の方法に比べて簡単にBPMを同期できます。

macOS/Windows、iOS/ AndroidやHardwareのAbleton Link対応のアプリケーションがどんどんと増えています。

僕自身もAbleton User Group Tokyoの言い出しっぺな義務感からかAbleton Link対応のiOSアプリケーションを沢山購入し複数代のiPad Proにインストールしております。笑

僕はAbleton LiveとReason/Reaktor/Bitwig、Ableton LiveとiOS、Ableton Link対応のiOSアプリケーションをインストールした複数代のiPad Proで同期したり様々な使い方をしています。

また昨年に2013年から始めたAbleton User Group Tokyoの5周年記念で、様々な音楽のバックグラウンドがある方々を集めて3〜4人毎にグループに分けて、それぞれ得意な楽器(ギター、ベース、ドラム、シンセ)を担当してAbleton Link対応アプリケーションを使ってセッションを行うというコンセプトの「 Link ∞ 」を行い、小規模ではありましたがとても有意義な時間を参加者は過ごしいい刺激になったと思います。
(今年は僕も含めて関係者が多忙につき実現できませんでした。申し訳ありません。)

昨年の「Link ∞」を思い返してみてあらためて思ったのは、
KORGのGadgetはAbleton Link対応のアプリケーションの中でもスイスのアーミナイフの様な万能なアプリケーションだという事と、

音楽は知識だけではなく経験こそが重要であるという事、つまりスタジオでギター、ベース、ドラムなどでバンドを組んで、他のメンバーのリフに合わせて「そう来たかじゃあこういう音を加えよう」という音を言語として話せるジャム経験があればかなり楽しい時間が過ごせますし、ある程度曲になってきますが、

打ち込みオンリーでやって来て、友人などと「音楽を使って会話できる」経験がないと、例えて言うなら楽器屋さんでヘッドフォン無しで色んな人が好き勝手に鳴らしてるカオスの状態でカオス過ぎてストレスになるので、まとめ役というか指揮者にあたる人がいないと形にするのに時間がかかると思います。


モジュラーシンセサイザーの新たな時代

僕は工学部制御工学科に通いながらバンド活動で三軒茶屋 ヘブンスドアを中心に羅根裏、渋谷 Cyclone、高円寺2万ボルトなどのライブや曲作りが忙しい90年代後半にアナログシンセサイザーを自作したいと思ったのですが、当時は今みたいに「達人と作る アナログシンセサイザー自作入門」などの素晴らしい良書も無かったので国会図書館で大昔ブームだった頃の書籍を当時の彼女も使ってローテーション組んでコピーしたりもしました。

ファーストシンセサイザーが再ブレイクする前のMS-20なので当時からMOTM、ModcamやMoog Modularや孫の代まで使えるBuchlaやsergeの存在は知ってましたが、学生にはとても手が出る値段ではありませんでした。

モジュラーシンセといっても音楽仲間には通じない状況でもありました。

そして何より重くて機能のわりにはパネルも大きかったんですが、ドイツのDoepferがユーロラック規格(Eurorack format)を提唱して以降、じわじわと盛り上がり始め2010年代はかなり盛り上がり、DCカップリングのAUDIO I/Fを使ってDAWからCV制御したりも今ならではの使い方だと思います。

Ableton CV Tools

今日のモジュラーシンセサイザーの再燃について詳しくは「 I dream of wires 」を見ればわかると思います。
(少し前までNetflixで観れたんですが、2019.12月現在は見れない様です。)
DVDもしくは日本語の字幕がありませんがVimeoで購入してみる事が出来ます。

https://vimeo.com/ondemand/idreamofwires

またVCV RackSoftube ModularCherry Audio Voltage Modularなど、Mac/Windowsなどで動作するソフトウェア版のモジュラーシンセも出始めており、「ハードウェア版のモジュラーシンセを始めるにはお金がないけど、どんなものだろう?」という疑問を持ってる方にはいいと思います。

とくにVCV RackはWindows/mac/Linuxで動作しオープンソースなのでプログラミングができる方は自分自身でモジュールを開発したり、VCV rackのサイトで開発したモジュールを無料/有料で配布したりも出来たり、VCV-BridgeというAudioUnit/VSTプラグインでVCV RackとDAW連携して使える様に出来たり、HOSTというモジュールでVCV Rackソフトウェア内でVSTプラグインが使える様にもなり、目まぐるしく進化しています。

DAWと共に使うにはパワフルなコンピューターが必要ですが、僕としてはVCV専用機を作ったり、ハードウェアの以下のYouTube動画の様にハードウェアのモジュラーシンセと組みわせせるも面白いと思います。


Love Cording

もしかしたらまだ知らない人もいるかもしれませんが、ここ3〜4年はライブコーディングというリアルタイムでプログラミングしながら音楽を演奏するのが盛り上がっております。

ここでいうライブコーディングは音楽や映像に特化したライブコーディングなので「そんなものは昔からあった」という音の出ないライブコーディングを取り上げてイチャモンつける老人はあっちに行ってくださいw

Toplap : ライブコーディングの総本山的なサイト

https://toplap.org/

全てをあげるとキリがないのでTidalcyclesとSonic Piだけ紹介します。

  – Tidalcycles

tidalcyclesはかなり初期の頃から使っていますが、僕はTidalcyclesを独学したおかげでやっとSupercolliderにも慣れてきました。
なんだかんだ独学が一番!
もしかしたらそこらの遊んでる大学生より勉強してるかもしれませんw

https://tidalcycles.org/

  • Sonic Pi

こちらもサウンドエンジンはSupercolliderなのでとても音が良く、Windows/macOS/Raspberry Piで楽しめます。
名前にPiが付く通りRaspberry Piにプリインストールされてます。

https://sonic-pi.net/

TidalcyclesもSonic Piも無料で楽しめるので公式サイトやYouTubeなどをみて見よう見真似で挑戦してみる事をオススメします。


MPC LIVE、MPC XやForceなどスタンドアローンで製作できる電子楽器が再登場

今年はAbleton Live&Push, Logic Pro Xももちろん使っていましたが、片瀬小中学校から親友で中2の時に僕に「アッチこれ聴いて!」とOzzy Osbourne Miracle Manをウォークマンで聴かせてもらい名曲を聴いた時に背中に電撃が走り、その後でMetallicaのRide The Lightningを聴かせてくれたメタルの戦友が地元に帰ってきてジャンルは違えどいまだに音楽を続け、僕はelektron DigitaktAnalog Rhythm mk2、彼はDigitaktOctatrack MKII をお互いに教えあったり、我が家のKRK Rokit 6でまだ防音工事をしてないので昼間に爆音でelektronのそれらのハードや今僕が作ってる曲や既にリリースしたけどマスタリングしなおしたい曲を聴かせたり、iPhoneのなんとかというライブ配信ツールで我がエレクト浪人H.Qでラップをしながら生放送をしたりと色々と刺激になりました。
もう何年も孤独過ぎて本当に辛かったので友人が遊びに来てくれるのはとても嬉しく、音楽的にも刺激になりました。

生放送している最中にAbleton Live&Pushで作ってる最中のプロジェクトのロード時間が長くて、改めてハードウェアの良さを再認識し、MPC 60 Mk2や最近のAKAIのMPC LiveMPC XAKAI ForceRolandのMC-707などスタンドアローンで完結するハードも2010年代後半はかなり熱かったと思います。

AKAI Force

Roland MC-707


MPE(MIDI Polyphonic Expression)

僕はV-Synth GTの鍵盤でAftertouchの可能性を初めて知って以来、ベロシティのみの鍵盤は全く欲しくなくなりました。
Aftertouchのアサイン次第でもかなり面白い事が出来るんですが、MPEは正式のMMA (MIDI Manufacturers Association) が承認したMIDI仕様になる前は記憶が確かならば「Multidimensional Polyphonic Expression」という名前で僕的にはこちらの方が分かりやすいんですが、要するにこれまでの鍵盤と違って以下の5つの表現ができる規格で確かキーボディストもギタリストみたいに自由自在で縦横無尽に演奏を表現したい事からRoli社や尊敬する天才でかつてMPCシリーズをAKAIと共同開発したRogerLinnさん、Keith McMillenさんが議論して作られた規格です。

5D
– Strike(On velocity)
– Glide(横に滑らせる、Pitch Bend)
– Slide(弾きながら手を前に滑らせる)
– Press(aftertouch)
– Lift(鍵盤を話す強さ、Release Velocity)

Media IntegrationさんのMPEの日本語の説明がわかりやすいかもしれません。

対応するハードウェアなどはどんどんと増えており、Roli社の傘下になったFxpansionのStrobe 2やCypher 2などは僕もRoliのSeaboard Blockと共によく使っています。

Cypher 2は以前にレビューを書いたのでよかったら参考にしてみてください。

Roliの製品を少し紹介

Roger Linn DesignのLinnstrumentなど色々とあるのですが、持っていないので僕が使ってるRoliの製品をざっくりと紹介します。

Roliの製品ではSeaboard RiseシリーズとBlockシリーズのSeaboard Block、ソフトウェアでカスタマイズ可能なLightpad BlockなどでMPE対応ソフトでこれまで出来なかった圧倒的な表現力が可能です。

僕はBlockシリーズのSongmaker KitをメインのMacでもiPad Pro、iRig Pro DUO、ヘッドフォン、電池で動く電子楽器を持って近所の芝生がいい感じの公園や暖かい日の弁天橋の近くで弾いたりしてました。
USB-Cケーブルで充電してして使い、普通の鍵盤と違い鍵盤(スイッチ類)が剥き出しになっていないので故障する心配もなく場所を選ばずに使えます。

僕は96年から様々なMIDIキーボードを何台も使いまくって故障して使える部品だけ部品取りをして捨てるといういわばMIDIキーボドは使い捨てに近いものだと思っていましたが、このRoliの製品はその概念を覆してくれましたw

現在Native IstrumentのKOMPLETE 49 Mk1を使っていて、一番左のD(レ)のキーが壊れかけているのですが、Mk3が出るとしたらMPEを出力できたら最高だと思います。

国内ではMedia Integrationさんが取り扱っております。

https://www.minet.jp/brand/roli/top/

今の所はスタートレックのホロデッキは2019年現在は実現不可能なのですが、もし可能だったら富士山や景色の良い山の上でおにぎりとSpectrasonicsのOmnisphereを弾くのはきっと気持ち良いだろうと思いますが、iPadでMPE対応のアプリケーションもあり、どうしても曲作りっていうのは運動不足気味になるので運動にもなるし2019年現在はそれもいいかなと思ってます。

IMG 9473

2019年現在の製作環境でもRoli Songmaker Kitでも勿論活躍↑

IMG 2670

バッテリー内蔵なので近所の芝生が気持ち良い公園でもiPad ProでiOSアプリのMoog Model D、Animoog、Model 15などMPE対応のシンセサイザーを鳴らし、公園内で放飼いのゴールデンレトリバーをチラ見しながら面白い音を出して更にチラ見を繰り返すと大喜びでダイビングボディアタックを喰らうのも含めて楽しいですw

IMG 9471

IMG 9472

弁天橋にてこのセットで鳴らしてると外国人の観光客が「すみません。写真を撮らせてください。」とわざわざ日本語で話しかけてくれて、
僕は「英語で構わないよ。どこから来たの?」と聞くとカルフォルニアから来たと言って少し色々と話しました。

現在対応のDAW/ソフトウェアシンセサイザー/ハードウェアシンセサイザーはRoliのサイトのCompatible synths, DAWs and instrumentsというページがわかりやすいです。

対応のソフトウェア、ハードウェアが2020年代はもっと増えていくと思いますが、どうなるか楽しみです。

※MPE 参考リンク↓

Roger Linn Design Linnstrument

http://www.rogerlinndesign.com/linnstrument.html

What is 5D Touch?
https://support.roli.com/support/solutions/articles/36000019157-what-is-5d-touch

MIDI Polyphonic Expression (MPE) Specification Adopted!

https://www.midi.org/articles-old/midi-polyphonic-expression-mpe

Compatible synths, DAWs and instruments

https://support.roli.com/support/solutions/articles/36000037202-compatible-synths-daws-and-instruments

さて2020年代はどの様な音楽製作環境を変えるモノ達が現れて、どの様な音楽が生まれるか今から楽しみです。

今年の音楽や色々のまとめ

本日12月12日に42歳になりました。 今年も毎年恒例の誕生日も兼ねた1年のまとめを書いて反省と来年度の課題を綴ろうと思います。 Netfilixのお陰でStar Trek TOS,TNG,Voyagerなどが見れる様になって知ったのですが、命よりも名誉を重んじるクリンゴン人では「名誉の日」というクリンゴンの儀式がある事を知り、ターグの心臓を食べてブラッドワインで流し込んだ後で棒で叩かれたり、溶岩の上を歩いた後で名誉ある戦士としての功績を述べる儀式がありますが、僕の場合は誕生日で年末ということもあり、戦士ではないですが、電子音楽侍エレクト浪人としてのその他の年末のまとめとして、丁度良いと思いました。 (因みにStar Trek Voyagerでは人間とクリンゴン人のハーフのボイジャー号の機関主任ベラナ・トレス中尉は恋人のトム・パリスと共にクリンゴンの儀式のホロデッキプログラムをシーズン4エピソード3の「名誉の日」と言うエピソードで儀式を行ってくれるホログラムのクリンゴン人を殴り倒して途中で棄権しましたw)

音楽関連

1. まだ発表はしておりませんが数曲できましたよ!

数曲Ableton LiveとLogic Pro Xで作った曲が既に完成していて、以前は完成したら直ぐにSoundcloudにアップロードして、一定期間フリーダウンロードという形でしたが、その形態はおこなわくなりましたが、既に4 ~ 5曲完成しているのです。 最近、iTunesなどで聴いてよかった場合にはLPで欲しいので僕もリリースする時はLPも出したいと思ってるのですが、個人で出すには結構高いのでどうしようかなぁと考え中です。

2. Ableton User Group Tokyo 5周年イベントとしてAbleton Linkを使用した「Link ∞」を行いましたよ!

暫くイベントは行えませんでしたが、さすがに5周年なので、某DTMスクールの中の方と心強い協力者2人で、Ableton Linkを活用したおそらく国内初の実験的な試みではありましたが、大成功だったと思います。 参加者はAbleton Linkでセッションするという機会が滅多にないので参加者にもご満足いただき、運営者の僕ら4人も実験的ではありましたがとても楽しく充実した日でした。​

Atsushi Nakayamaさん(@mekayama)がシェアした投稿

3. 今年勉強した事

これまでと同様に以下の事を独学で学びました。
  • openFramework、Processingの独学
  • Tidalcycles、Sonic Pi
  • Max 8とMaxForLive
  • 数年続けてるSkype英会話、そして実践
  • Fusion 360で机の図面の作成
新しく使い始めたソフトウェアやハードも学びました。
  • Digitaktを少しずつ(まだまだ)
  • iZotope Ozone Adv, Neutron 2,RX 7 ADVを少しずつ学んだ。(まだまだ)
  • Bitwig Studioを本格的に学び始める
  • AAS, Rob Papen, U-He、OUTPUTを触りまくって学びつつある程度曲になりそうになるまで使い込む(よってレビューが遅くなる。。w ソフトウェアのざっくりな機能のレビューとメーカーの動画だけのレビューは書きたくなく、「こう使うといいかも!」など自分なりのオススメの使い方が見つかるまで実は実験を繰り返している)
またこれまでと同様に以下の事を独学で学びました。

4.Atari 1040STを頂きましたよ!

Atari 1040ST(1986)を譲って頂きました。​
 

My new gear動いた!

Atsushi Nakayamaさん(@mekayama)がシェアした投稿 –

このAtariが出た子供の頃は貧しかったので、今の様にまさか音楽を作ったりするとは夢にも思わいませんでした。まだまだ使いこなせているとは言えませんが、Atari 1040ST本体にMIDI IN/Outが付いていて、elektron Digitaktと同じくらいMIDIの遅れが全くなくキビキビと動くのを何度か実験して体感しました。

10数年ぶりに音楽を続けている友人、恩人に久しぶりに出会った

この歳になると片瀬小学校、片瀬中学校、七里ガ浜高校の音楽の戦友とでもいいますか一緒にOzzy、Metallicaのコピーからオリジナル曲を作ったり、ジャムったりしてせっかく楽器をあれだけギター、ベースを弾けたり、ドラム叩けたりした親友が結婚したり、子育てで忙しかったりして、僕と大きく違い人生の大人の階段をどんどんと登ってってしまい、楽器を演奏しなくなった友人が多くて、僕はギター、シンセ、エフェクターの樹海の奥深くまで入って行き大人の階段をたいして登っておらず妙に寂しい年頃なのです。
音楽を辞め結婚した親友や幼馴染にこの歳になって、久しぶりに会えるのは勿論嬉しいですが、俺と同じく上手で無くてもいいからベースを弾き続けたり、積極的にハードウェア、ソフトウェアを学び続ける親友N君に会えて、とても嬉しかったです。
(本人にはあまり顔には出してませんがw) N君が片瀬中学の放送部で中2の頃に「アッチこれ聴いて!」と休み時間にオジー・オズボーンのMiracle ManMetallica の数えきれない名曲をウォークマンで休み時間に聴かせてくれて教えてくれたお陰で激しい音楽性を通過し、今はヘッポコギタリストですが、その後に続けたオリジナル曲のバンドから現在の電子音楽侍エレクト浪人(electrounin)として、Ableton Live&Push 2とギターやシンセを音楽の刀として使う形態になったわけでして、ある意味恩人でもあります。 最近の聴くジャンルは全く違いますが、続けている事がとにかく嬉しくて、マイペースでなんか一緒にやろうという事でPush 1を貸しました。 また大学時代にバラバラギャルというバンドでとてもお世話になり、初めてのレコーディング&レコードのリリースをさせて頂いた三軒茶屋のヘブンスドアのMさんとつい最近とLineで出会いました。 おそらくこのブログも読んでるかもしれないので、Mさんライブも1年に3回ぐらいなら出来ますよ! かつては片中、七里ヶ浜高校、大学まで音楽を続けていた仲間がどんどんと結婚して音楽を止める中で、片中からの親友にかなり久しぶりに出会えた事、とてもお世話になり当時から「ナカヤマ君だけは続けなさい」と押してくれたMさんとLineで出会い、
音楽を続ける事がいかに重要であるかを再認識しました。

これまでもこれからもギターやシンセを弾き続け、主に音楽に関連する新しい技術やツール学び続け、AbletonやLogic Pro Xで曲を作り続け、夢を持ち続けたいと思います。 


去年にも増して盛り上がり今後も面白くなりそうだと感じている事

Live Cordingがどんどん熱くなっている!

一昨年ぐらいにSNSで田所さんにLive Cordingをしたいのですが、オススメはありますかと聞いてSonic Piを教えてもらったのですが、その後でToplap.org で知ったTidal(確か0.8ぐらいでした)をしり、海外のおそらく潰れるヒップホップ系の人が始めたTIDALと名前が被るのTidalcyclesになり、Super音はとても素晴らしいけどOS9の頃からExampleをちょこっと改造するぐらいだったSupercollider がTidalcyclesのお陰でだいぶ理解できる様になりました。


11月の14日にMutekでやっとお会いできた田所淳さんやTidalcyclesのAlex McLeanなどが出演した「Encyclopedia of Live Coding/ライヴコーディング大百科!」が開催されたり、MutekやAlgorave東京、大阪などで開催され去年にも増して盛り上がってると感じました。


僕はTidalcyclesとSonic Piをメインに独学しておりますが、Livecordingの総本山的なサイトのToplap.org などを掘り下げてみると他にもFoxDot(python使いにはオススメ)や色々とありますので、好奇心旺盛で独学でどんどんと学びたい特に学生さんは掘り下げてみる事をオススメします。 やっとお会いできた田所さんの本はoFもProcessingもオススメですが、新しくライブコーディングの本を出す様でこの本もオススメです。

Ableton Link

今年の5周年記念イベント「Link ∞」でも大活躍したAbleton Linkですが、Ableton Link対応のアプリケーションがどんどんと増えてきており、今後も面白い事になりそうです。

現状ではまだハードウェア対応のものが少ないのがさみしい感じで、Raspberry pi+PDのAbletonLinkのおブジェクトで作ってMIDIやCV/gateを吐き出したりするのを作るのも面白いんではないかと密かにたくらんでおりますw

MPE(MDI Polyphonic Expression)

ここで簡単に説明するのは困難ですが、MPE対応のコントローラーがRoli,Linstumentを始めどんどんと増えてきて、MPE対応のソフトウェア、ハードウェアが増えてきており、MPEはMIDIの標準化も最近されたようです。 今年のCypher 2が登場した時に僕が書いた記事やROLIやMI7さんのROLIのページを熟読してみるとわかりやすいと思います。 さらにMMAに最近大好きなAbletonやNative Instrumensが参加したのでこれから先のMIDIの進化も気になります。 MIDIでTECHNICAL GRAMMY AWARDを共同で受賞した故・梯 郁太郎さんやデイブ・スミスさんも 驚く様な進化が起こるという予感がしてなりません。 MMAの公式の規格になってからMIDI Polyphonic Expressionとなってますが、規格になる前のMultidimensional( =多次元の) Polyphonic Expressionの名前の方が僕はわかりやすいかなと個人的に思います。 MIDI Polyphonic Expression (MPE) Specification Adopted! @ MIDI Manufacturers Association (MMA) What is MPE? @ROLI What is MPE?@Rogerlinndesign 最近はソフトもハードも欲しいのがあってもまずMPEに対応しているかのRoliのListをみてから判断する様になりました。 リストの中のハードウェアでendorphin.esがダントツで気になります!​

VCV Rack

昨年も書きましたが去年にも増してさらにVCV Rackが便利になり、Ableton Linkモジュールは勿論、DAWからプラグインとしてVCV-Bridgeを使って一緒に使ったり、VCV Rack内でVST Plug-Inを使用できるHOST/HOST-FX($30) がつい最近追加されたりとどんどんと凄い事になってます。

音楽にもAIが入ってきている

近年色んな分野でAIが活用されて来ておりマスタリングサービスのLANDRに続き、前述したiZotopeのNeutron 2Ozone 8Nectar 3やなど音楽の分野でもAIが活用されて来ておりとても便利にはなりました。

確かにとても便利にはなりましたが、iZotopeの製品の場合はアシスタントと付く様に補佐として使いさらに微調整したり作り込んだりするのが僕にはベストだと思いました。 というか全てAIで済ませてしまってたら、僕は既に音楽に興味をなくしてしまいますw こういうツールがどんどんと便利になる中で学び続けて「自分なりの手法やテイストを加えられる」ことこそが今後重要になってくるんではないかと思います。

OUTPUT Arcade

正直、サブスクリプションの音楽ソフトウェアは好きではありません。 僕だけでなくAVID ProToolsがサブスクリプションになった時もStudio OneやAbleton Live,Logic Pro Xに移行した人を何人か知っています。 ただこのOUTPUTのArcadeは驚きました。​
コスパ的に素晴らしく、Spliceなどもたまに使っていますが、OUTPUT社ならではの触ってて気持ち良くかつ音色加工やマニュアルなど勘がいい人ならすぐにわかる素晴らしいGUIと数えることのできない膨大なLoopや効果音に圧倒されました。 かなりわかりやすい映像で例えるなら、初めてArcadeを触った時にマン・オブ・スティールのゾッド将軍が現れた時の地球人の気持ちの様な圧倒させすぎて呆然としている感覚になりました。 笑​

reFX NEXUS 2

つい最近の事ですが、いつもセール情報などをこまめにポストして皆んな大好きComputer Music Japanゆにばすさんのオススメで、すっかり導入するのを忘れてたreFX NEXUS 2をやっと導入し超気に入りました! Spectrasonics, KV331 Synthmasterと同じくらい即戦力な音が沢山入ってて本当に全く「なんでもっと早く導入しなかったのか」と思いましたw 勿論、僕もKORGのオリジナルのMS-20を20年以上前に入手してからシンセの音作りに目覚めて勿論全て納得した音色やメロディで作りたいと30ぐらいまでは気張っておりましたし、シンセの音作りをMS-20からV-Synth GT,Reaktor,Maxまで学んで今も学び続けていて、モジュラーシンセもやりたいぐらいなのでその気持ちもとてもとてもわかります。

でも思ったよりも、人生ってのは短いです。

買ったハードやソフトの高価なシンセサイザーで「音色だけ」を作りたかったのなら構わないですが、「曲」を作りたいのであれば12月から始まった現在のセールの時に導入してみて、曲を作りましょう。 既に良い音が沢山入ってるのですが、気に食わない音色があればエフェクトや音源を差し替えればいいのです。​

NEXUS 2をインストール後にRob Papen RAW-KICK以外は1時間でここまでできました! もう一度いいます。

思ったよりも、人生ってのは短いです。


音楽以外の出来事など

去年の大型トラック免許取得に続き、さらに難しい牽引免許を取得しました!

 

Atsushi Nakayamaさん(@mekayama)がシェアした投稿

これが今年の音楽以外では一番デカい成果です。 今後はバイクやバギーのフレームを溶接する為の資格やと自動車と2輪の整備士の勉強を本格的にしようと考えております!

大好きな京都のお婆ちゃんとの別れ

101歳でしたし大往生ではありますが、京都のとても可愛いお婆ちゃんが亡くなり寂しくなりました。

思い出は数え切れませんが、妹が腰越の病院で産まれる時におんぶして貰って病院まで通ったり、84年のつくば博でお婆ちゃんだけ迷子になったのは昨日のことの様に覚えています。​


スタン・リーさんが亡くなった

2年前の日本で初めての東京コミコンでスタン・リーさんが来るという事でGibson SGJにサインを貰い、一緒に写真を撮りました。その時はとてもお元気そうで「Hello」と笑顔でおっしゃっていただき、僕は緊張しすぎて「ヘ、ヘ、ヘーイ」と言ったらフフフと笑ってました。 昨年は行けなかったので今年は東映版のスパイダーマンの超合金ロボのレオパルドン/マーベラーと一緒に写真を撮りたいと思ってた矢先に訃報が入りとてもショックでした。 スタン・リーさんが亡くなられた事はこの地球だけでなく、太陽系、いや宇宙レベルの損失だと僕は思います。

勝新太郎の座頭市にかなりハマった

僕の音楽を作る部屋にはテレビが無く、台風でBSアンテナも壊れて以降は時代劇チャンネルが見れなくなって寂しかったのですが、晩御飯の時だけNHKのニュースを見るだけで11月からAmazon Primeの時代劇チャンネルで、テレビサイズの「新・座頭市」を初めて観て、勝新太郎の座頭市がカッコよすぎて仕込みづえ買って真似したくなるほどにハマりました。 居合だけでなく食べる座頭市、竹馬を作って冬の川を子供達に応援されながら渡る座頭市が達磨さんの様で可愛くてしょうがないです。Amazon Primeの時代劇チャンネルで、テレビサイズの「新・座頭市」を初めて観て、勝新太郎の座頭市がカッコよすぎて仕込みづえ買って真似したくなるほどにハマりました。

居合だけでなく食べる座頭市、竹馬を作って冬の川を子供達に応援されながら渡る座頭市が達磨さんの様で可愛くてしょうがないです。 この海外向けの「Zatoichi: The Blind Swordsman DVD Collection」 のPVを見れば良さが伝わると思います。​
​ 本年は本厄で一応、寒川神社で厄払いをして来年度は後厄で事故も病気もありませんでした。 そしてちょっと縁結びのお守りが効き始めた様です❤️ 来年度はトラック業界に転職しながら作った曲を移動中に運転に合うかを確かめたり、ガツガツ働いて、Ducati ScramblerやIndian FTR 1200 大型バイク(欲しいバイクがありすぎる!w )を買ったり、たまった曲を仕上げたり、ライブやったり、いい加減モジュラーシンセのケース買ったり、
アメリカ、チベット、ネパールのカーマタージでエイシェント・ワンに会ってドクターストレンジになったりアストラル界に行ったり、少林寺でカンフー習ったり、クンルン上空で飛行機事故にあって僧侶に拾われて特訓してアイアン・フィストになったりやる事が沢山ございます。

平成30年12月12日

今年の音楽とその他色々な出来事まとめ

かなり寒くなりましたが皆様お元気でしょうか?

ブログの更新が多忙につき滞ってしまってすんません。
帰ってギター弾いたり、毎日何かしら音楽に取り組んでましたが、だいたい晩御飯食べて寝るパターンが多いとしでした。

このサイトを作ってから毎年音楽やその他色々とやって来た事などを毎年恒例で書いて降りましたが、昨年に四十路突入の書き終わり、先週今週は色々と音楽以外のことで忙しかったので遅くなりました。

今年集中した音楽以外の勉強など

1.整備士の免許取得の為の受験勉強

亡き父の友人で僕も大学時代にたまに出張して手伝ってた自動車屋さんの70代のお爺さんの車検の手伝いをしながら3級の四輪、二輪の整備士の資格を取る為の受験勉強を始めました。
父の遺伝なのか教科書が読むだけでワクワクします。

整備士の教科書は一般社団法人 神奈川県自動車整備振興会・神奈川県自動車整備商工組合 に電話して3級のほぼ一式を購入しました。
特に上の自動車の歴史や構造などを学べる「基礎自動車工学」と整備の方法やどんな工具を使うのかなどを学べる「基礎自動車整備作業」は素人でもいざという時に知って置いて損はない内容で高くないので興味がある方は自動車整備振興会に行って手にとってパラパラと読んで見て欲しいオススメの教科書だと思います。

2. 大型トラック+牽引免許コースの自動車学校に通う

夏に仮免をやっと取るまでが大変でしたが、現在大型トラックの卒検を近々受ける予定です。

やはり自動車学校で新しい免許を16になって普通自動二輪を取得する為に通い始めてから、普通自動車、大型自動二輪など自動車学校に行く度に交通安全に対する気持ちがとても引き締まります。

藤沢市にはいすゞの工場が湘南台辺りにあり、今年の春に いすゞプラザ という自動車展示施設が出来て(見学は予約制)、夏にクーラーで涼みがてら見学しに行きました。

いすゞの長い歴史やベレットというかつていすゞが生産していた乗用車から、世界中で走っている働く車のELFからGIGAまでのライナップは勿論の事、滅多に中を見る事が出来ない自衛隊のトラックが置いてあったり、ウインカーやテールランプが光る精巧にできたミニチュアのトラックやバスなどが走るジオラマのコーナーはその場にいたスーツのおじさん2人とつなぎ姿の僕がずーっと楽しめるぐらいとても良く出来ているので、子供はもっと夢中になってみると思います。

整備士、トラックを無事に取得したらバイクや車で使える溶接、旋盤の免許をとったりしようと思います。
そうすれば世界のどこに行ってもトラックも安全に乗れるし修理もできるし、MAD MAXのやバットモービルなどの映画の特殊車両を作りたいのも昔からの夢の一つであります。
いや、、きっと自動車やバイクが好きな人なら、Mad Maxの最初の作品から近年公開されたMAD MAX : FURY ROADに到るまでCG無しの以下の動画の様な車を作って見たいと思うでしょう。(ちなみに僕はキャデラックを2段重ねたGIGA HOUSEには驚き主役のインターセプターよりかっこいいと思いますw)

 


音楽関連の出来事

庭がついて部屋も沢山ある良い物件に引っ越して新しくプライベートスタジオを建造中

ペット可というだけで、天井が落っこちて来たり、隣の人の朝の携帯の目覚ましのバイブ音が聞こえる程の壁の薄さでヘッドフォンでのみで曲を作りライブなどの前にでかい音で確認する為にスタジオに入るという、ストレスが溜まらない方がおかしいってぐらいの窮屈な家で愛猫のピコの為に我慢してましたが、昨年末に天国に行きました。(享年17歳)

歴代の猫たちが眠る遊行寺(清浄光寺)にて供養して頂きました。

鎌倉のお寺も大好きでよくバイクでiPadなどを抱えて風景を味わいながらサウンドスケッチをしたりリフレッシュしに色々な寺に行きますが、藤沢市内だとこの遊行寺と小さい頃は庭の様な場所だった龍口寺が良い寺だと思います。

ちなみに鬼平犯科帳で遊行寺や遊行坂、藤沢が舞台となる「おしゃべり源八(第4シリーズ19話)」という話が鬼平ファンであり藤沢市民としては嬉しいです。池波先生ありがとう!

その遊行坂を上がった辺りに良い物件が見つかり、夏に大急ぎで引っ越しました。

防音対策を少しずつDIYで行うつもりですが、前の家よりは開放感があり、昼間にSpectrasonicsのOmnishere2やXfer SerumRob PapenのソフトシンセをKRKのモニターで鳴らすと改めて気持ち良いシンセだと実感しました。


Watusiさん主催の50meet50という素敵なイベントに参加した

 

下北沢にて歌手の方50人とトラックメーカーの方50人が出会う50meet50というイベントが行われて沢山の方々とお酒やライブ、トークをしながら私、エレクト浪人の名刺を交換したりしました。

Watusiさんとアヤさんの貴重なお話や植垣麻衣子さん、VERA-FIのカイル王子と出会う事が出来ました。

カイル王子があのイベントの後でギターのリフを送ってくれたのでそのリフに合わせて音を重ねるプロジェクトも行なっています。

とても貴重な機会を作って頂いたWatusiさんやスタッフの方々にとても感謝しております。


オリジナル曲も2曲完成しました!

 

引っ越して抑圧からの解放からかわかりませんが、なぜか視界が開けてOutroが浮かばなかったのが急に閃いたりして勢い(これも結構大事)曲として完成しました。

でもまだラフミックスなので防音工事やモニターを正確に設置してからまたミックスを行いつつ、別のプロジェクトも並行して進めるつもりです。

僕が曲を作る時は新兵器勉強や実験から始まったり、のボツが沢山出来て、週末に作った曲やフレーズが次の週に「おお… なんてこった…。」となってボツになったりw、「これは行ける! Go!Go!Go!」となってOutoroに苦戦する事が多いですw

時間を掛けすぎかなとも思います。
NIのMaschineを使って4つ打ちで「ホイさ!ホイさ!」とドリフの銭湯のコントの様に曲を大量生産する事も環境が整えば自分では可能だと考えていますが、やっぱりずっとエレクト浪人の曲として残るものですし、「この世界にない気持ち良い音を探求して踊れる曲を作る」事が昔からの自分の人生のテーマなので、どうしても時間がかかってしまいます。

2000年代は一人だけで完成させた嬉しさの余り1〜2週間程Soundcloudで誰でもフリーダウンロード可能にしてましたが、そのスタイルはせずサプライズがないので気長にお持ちください。

 


 

今年度学んだり実験したりしたソフトウェア、ハードウェア

 

今年は以下のが個人的にとても熱くて色々なハードウェア、ソフトウェアを学んだり実験したりをしました。

その1. VCV Rack

VCV Rackが今年はとても熱くて今後の展開にもさらに期待!!

ICON.jpが詳細を書いておりますが Andrew Belt氏がKnobcon2017に合わせてVCV Rack界隈がかなり刺激的で僕の音楽的な熱くなってます!

来年こそはIntellijelのケースを買ってユーロラックのモジュールを吟味して増やしてこうと思いつつ、まだMS-20、Reaktor、Max&PureDataの経験しかない僕でもすぐに長年の勘のみでVCV Rackを接続し鳴らすことがあっという間にできました。
2017.12月現在はVer0.5ですでにMutable InstrumentsやBefacoなどのユーロラックモジュールなどの無料で使えるモジュールや販売しているモジュールも出現しだしています。

Instagramには、すでに「#vcvrack」 で色んな人がパッチングしたものの動画やFacebookにもコミュニティがあって808や909のモジュールも出るようなポストを見かけました。

Alexanderさん(@needto)がシェアした投稿

初心者の方はYoutubeにVCV Rackのチュートリアルが沢山あるので見まくって実際に配線してみる事をオススメします。

現在はVer0.5なので来年の今頃は一体どうなっているかが僕はとても楽しみですYO!

その2. TidalCycles Sonic Pi などLive Cording関連がとても面白く学んでいた。

Tidalcycleのサイトのパターンの作り方やレファレンスを自分で翻訳しながら読んで理解&試す作業をしてました。

 

その3. elektron digitakt を導入!

elektronの SID Stationから今日に至るまで喉から手が出るほどでしたが、Push2の OLED(有機LED)やOP-1の見やすくて発色も良いので、ELEKTRONがOLEDのディスプレイを出すまできっとやってくれると信じていて、そして__Digitakt__にてエレクト浪人はelektron処女を喪失しマニュアルを片手にルンルンでDigitaktに立ち向かい、ギターやTeenage EngineeringのPOシリーズやギターやMicrobruteなど沢山サンプリングしたりしながら、パターンを色々と作りました。

その4. ROLIのBlocksシリーズ導入!

BlcockシリーズのLightpad Block,Loop Block
、Seaboard Blockを使い始めました。

ROLIの製品の5Dの演奏表現方法(Strike,Press,Glide,Slide,Lift)やMPE(= Multidimensional Polyphonic Expression)の説明は今回は長くなるので省略しますが、上記のデバイスを管理するBlocks Dashboardでファームウェアの更新や対応のソフトウェア(Live,Logic,Bitwig, Maxなど)用のテンプレートを変更して使います。

詳しくは、MI7さんの日本語解説ページROLIのサイト で確認して見て頂きたいんですが、ROLIのBlockシリーズなどで5Dの演奏方法が使えるのはMac/PCのDAWやソフトシンセや公式のiOSソフトウェアだけでなく、ハードウェアなどでも使えます。

BlocksシリーズやSeabord RiseなどROLI社の製品に対応しているリストは以下のリンクにまとめられておりますのでもし対応しているソフト&ハードシンセ、DAWなどを見つけたらSeabord Riseは少し高いので、BlocksシリーズのLightpadから少しずつ増やしてみては如何でしょうか?

Lightpad Blockは設定次第でフェーダーにも、XYパッドなどのコントローラなど色々な事が可能でバッテリー内蔵なので充電して太陽の下でPadやiPhoneと共に気持ち良く音楽制作が出来ます。

まだ2017年現在はスタートレックのホロデッキの様なのはもちろん実現できていないので、僕はiPadとBlocksシリーズ、ヘッドフォンとIKのiRig Pro DUO、ギターを持って、公園の子供のサッカーボールなどが飛んで来たりしない場所や好きなお寺などに行って曲のモチーフとなりそうなフレーズを作ったり、KORG Gadget、ModStepなどを中心にがっつり曲を作ったりしてます。

Compatible synths, DAWs and instruments

 

その5. pisoundを導入

pisoundはRaspberry Pi用の192khzのAudio I/OとMIDI I/Oアサイン可能なツマミとボタンがセットになっもので以下のビデオを観れば分かるように使う人によって色んな使い方ができるものです。
Raspberry Piは既にセットアップしてあったので、pisoundのセットアップは公式の手順通りに行たらとても簡単に終わりました。
Raspberry PiのMicro SDが16GBだとすぐ満タンになってしまったので、なるべく大きい容量のmicro SDカードでRaspberry Piをセットアップしておくといいと思います。

 

その6. Ableton Live 10の進化

現在Ableton Live 10のベーター版を試しておりますが、早くリリース版を使いたいです。

Live 10の新機能は公式サイトをご覧ください。
次回はSonnoxのDynamic EQのレビューRob PapenのSub Boom Bass2の使い方の記事をざっくりと書こうかと思います。

ではまた!

2015の音楽を中心としたな私的まとめ

12月12日の今日でこの音楽バカも30代最後の歳になってしまい毎年まとめ的に誕生日の記念として書いてましたが若干タイトルが恥ずかしくなってきましたので今年からタイトルを変えましたw

39年前に横須賀の衣笠の病院で生まれました。
全く記憶はないですが1歳ぐらいで山の崖の上にあった家がビー玉が転がるぐらい崖に落ちかけた為に、母方の祖父がスバナ通りに夏だけ開業する射的屋の家と土地を残してくれた家で育ちました。
同じ横須賀で誕生日が12月13日でギタリストのX JapanのHIDEとは何かを感じますw

 母の面倒は最後まで見るつもりですが父が土地も建物も理由もわからず勝手に売り払ってしまったので、もう帰る場所も無く自分の老後を考えるとウォーキングデッドなどのゾンビ映画などを観るよりも遥かに暗い気分になるので余り長生きもしたくなく日々精一杯出来る事をしてポックリできればいいやと思ってます。

ご存知の様に僕のこのサイトではブログ記事や動画、MaxForLiveのとっかかりになるPDFを無料配布しています。

我が家は貧しく芸術に対する理解もなく僕が学生の頃はReaktorをやっとバイトしてやっと買えましたが、Maxはとても高価でした。

しかし最近はAbletonとCycling74のおかげでMaxもその頃より安価になりましたが、Ableton Live 9 Suiteに入っているのに使い方も全くわからない人がいたりして圧倒的にユーザー数が多いのと、学びたくても経済的に学べない方を知って、そういう思いからMaxForLiveのデバイス付きのPDFを無料配布しています。

公開しているのは本当にまだ一部でまだまだ伝えたい事などが色々とあります。

 

良かった事と嬉しかった事、感動した事

①大学の時に今の僕があるバイブル的な本「コンピュータサウンドの世界 (CQ BOOKS) 」書籍を出版し今も精力的に活動されている尊敬する長嶋先生とメールで交流し励まし合いました。

②とても貧しく家族で楽器を演奏してなくて小さい頃は楽器も知らず、音楽といえば母の井上陽水やおよげたいやきくんなどのレコードぐらいでした。
遊びも保育園からの親友で今の僕と似た様な境遇でも役者として精力的に活動している服部ひろとしと遊びを考えて毎日遊んでました。

その頃に竜口寺の山や江ノ島の雑木林の木や手すり、世の中の色んなものを叩いて耳を付けて音を確かめるのも楽しみの一つでした。

京都の母方の笑顔が大好きなおばあちゃんや従兄弟に会いに行く新幹線の小田原の駅の金属の手摺りを叩いて聞くとStar Warsのレーザーの音がする事を発見して嬉しくて京都に行く度に叩いてました。
パーソナルコンピューターもファミコンもインターネットも当時はありませんでしたが、最近The Sounds of Star Warsという音が出る本やインターネットのおかげでStar Warsのレーザーの音をBen Burtt氏が金属のワイヤーを叩いて作っている事を知り、感慨深く何とも言えない喜びがありました。

「これでいいのだ!」と思いました。

 

 

2015年10月21日はバック・トゥ・ザ・フューチャー2のマーティが1985年からタイムスリップしてきた年で僕はあの映画の影響で高校の時は「2015年はきっと車やバイクが空を飛ぶはずだ。軌道エレベーターが完成していて宇宙空間にライブハウスがあってそこでもライブやりたいし空を飛ぶバイクに乗りたい。」と考えて進路相談を真剣に話しているのに女体育教師の担任にふざけていると思われアドバイスが貰えませんでした。その映画の登場人物のどんな時代でもなんでもDIYするエメット・ブラウン博士(通称ドク)と中学校の大好きな理科のお爺さん先生が人生で最も影響された先生で久しぶりに会いたくなって会いに行ったらとてもお元気そうでとても嬉しかったです。

 

頑張った事など

①今年も相変わらずAbleton Liveによる曲作りとWatsushiさんのリミックスコンテストに優勝した後にさらなる修行の為にリミックスコンテストに挑戦し続けた事。

② 今年も相変わらず未知なる音を作りたい音欲を原動力として数え切れないほどの沢山の事を学び続けたり、オリジナルのMaxForLiveデバイスを作ったり、沢山の実験をしました。

僕はメロディや音色作り、手法などをトライ&エラーで考えて自分なりのものを考えるのは感情や魂が注入されたりっぱな発明だと思いますし、それは最高にロックだと思います。

詳しくない方の為に例をあげるとSKRILLEXという米国のエレクトロミュージシャンが世界的に有名で彼が使うWobble BassまたはGrowl Bassという特徴的な音は相当なトライ&エラーや時には偶発的に見つけたんだと僕は思います。(※Wobble=ぐらぐらする、揺れる)

 それにはシンセサイザーの音作りに関する知識やギターリストやキーボディストなどのバンド経験も僕は重要なファクターだと僕は思います。また僕はお笑い芸人では無いのですが高校の時から体を張ったギャグを体育の授業や朝礼で僕は全く活躍しなかったのに表彰状を「中山行け!かましたれ!」というので七里ヶ浜高校の全学年の前で体を張ったネタをしたりもしてましたが、ギャグはその瞬間こそが最も面白く「あとでさっきのやって」と言われても同じ事はやるべきじゃ無いと考えていて今でもそう思いますが、音楽においても感情や魂が注入された音色、メロディ、手法は自分だけにしか出せない音があったとしてもある程度使ったら、その手法を破壊し再び新しい音を求める旅に出るべきだと思います。

江戸時代には池波正太郎の剣客商売の秋山親子の様に剣の道を極める為に旅をしていた浪人の様に、ギター、シンセサイザー、Abletonを僕にとっての音楽の刀として使い新しくて気持ち良いまだ誰も聴いた事の無い音を求め修行し続けるという意味合いを込めて「エレクト浪人(electrounin)」として名前を決めました。

 

 

 

③様々な理由からDubspotのOnlineコースを寝る間を惜しんで秋頃から学びTraktorだけでなくプラットホームのシステムや教える側の楽しく教える工夫などを学び刺激を受け続けている事(進行中)

 

 

考えさせられた事

Yahoo!知恵袋で芸大で将来に悩むこういうQ&Aを教えていただき色々と考えさせられました。

僕の場合は祖父母も父も芸術や音楽に対する理解がない古いタイプの性格で「大学に行ってエンジニアになって家に金を入れろ!大卒の肩書があれば必ず良い事がある!音楽なんかやめろ!」と好きな事をやっているバイク屋の父に毎日言われて、進学先に「芸」「音」の字が入ろうものなら猛反対されて、教育の質も学生の遊びに来ている感覚が酷く就職も全く斡旋してくれなかった制御工学部は今は消滅しおそらく電子楽器メーカーに入るという目標を立てなかったら卒業できなかったです。

親友の湯川くん達と始めたバラバラギャルというバンドも忙しくなり始めて中退してバンドを本格的に進もうとした機会も
「それをやるならこの家から出てけ!」と脅されその機会も潰されましたので、芸大に行かせてくれるだけで恵まれているのに同じ芸術家の先輩方を「痛い」というのもインターネットで先輩方がこんな貴重な話を知る事が出来るのも凄いなと思いました。

近年、ホーキング博士が危惧するぐらい人工知能の発展が物凄い勢いで、レイ・カーツワイル氏が言う技術的特異点(Technological Singularity)はもし来ると仮定したら以外と早くやってくる気がしていますが、それでも人工知能ではなく人間にしか出来ない事は音楽や芸術など創造する事は人間に与えられた特権であり機械には僕は譲りたくありません。

仕組み的には興味はありますがそれすら機械に奪われたら世界は相当つまらなくなると思います。

 

 

 

 

・嫌だった事

人生良い事ばかりではなく今年も嫌なことがあり、毎年書かない様にしてましたが、本当に迷惑しています。

本当はみっともないと自分自身でもおもいますし、書きたくないというか後で脅されるかもしれませんので消すかもしれません。

相当勇気を出して立ち上げAbletonUserGroupTokyoのFacebookのページやTwitterで日本国内のユーザーに有益な情報を色んな作業の合間に発信してきました。
AbletonUserGroupTokyoを立ち上げて公認トレーナーが国内にまだいない1年目にワークショップで初めて知り合った方を仲間として信じ一緒に規約を作り、ライブの出演は色々してきましたがオーガナイズの経験もなくどうやってオーガナイズするのかや次に誰が出るかや日程などは仲間内で情報共有するべきなんじゃないかと思ってましたが全て知らないうちに決まり、散々引っ掻き回されたあげく夏のスペシャルの為にライブの準備もしてたりしたのにイベント前に簡単に言うと「オーガナイズは大体わかったでしょ?俺ら二人は抜けてお前抜きでいつもの場所でやるけど頑張れや」みたいな筋違いな事をしてきて、僕がこれまでコツコツとやってきたのを踏みつけられた嫌な目に合いました。

大好きな音楽で、ミュージシャンとしてこれまでの人生で色々とありましたがこんな扱いをされたのは初めてです。

高1からの親友の湯川くんが心配して電話をくれて、あの頃より色んな引き出しが増えたので、またバラバラギャルを無理せずにゆっくりと再開しようと話し合いました。小中高の友人は皆んないい奴らで僕はとてもラッキーだと思いましたし友人たちが困ったら俺も助けたいと改めて思いました。

でも音楽をやっていて怒りや悲しみだけでなくそんな方がいる事をとても残念に思いました。

だから例えばPushのTouch StripをPitch BendやMod Wheelとして使うテッキーな技やPushをLogicなどでも使える技などプログラマだったので今後書きたいですが、その方にだけはそういった技やアイデアをパクられたくも知られたくもありません。(我ながら器が小さいとも思いますがw)

嫌な事は早く忘れる為に精神衛生上よろしく無いので、見かけそうな雑誌やインターネットのサイトを全て見ない様にし、クラブイベントで会いたく無いので会いそうなイベントも誘われても行きたいけど行かない様にしていますが、夏はひたすらギターを弾きまくったり、鎌倉の寺にKORG Gadgetやelectribe2でサウンドスケッチと座禅したり、ひたすらバイクで走り続けてだいぶ忘れられそうなのに、この「Push2とLive 9.5の発表イベント」の所の紛らわしい名前でわかるようにほとんどの人が間違えてメールやSNSで問い合わせが来てとても忙しい中でとても迷惑しています。

筋も通らなく妨害と言ってもいい行為で、考えすぎかも知れませんが僕がまめにコツコツと行って来た事や様々な思いから相当勇気を出してAbletonUserGroupTokyoや僕自身を潰したいのかとさえ思うほどです。

以前は問い合わせが来て対応してましたが、問い合わせが来て初めて知って、「我々とは関係無いので何とも答えようがありません」と返信すると「全然知らなかった!」という様な反応を全ての人があります。

以前もプロフィールに運営者と名乗ったり、他の国は都市名+Ableton User Groupで行っているのにこういう名前で名前を付けてこちらに問い合わせが来る事すら想像出来なかったのでしょうかね?

でも皆さん僕が夏以降からずっと堪えてきたこの気持ち伝わりましたか?

みっともないので早く忘れて今後は国内外の僕に近い考えの方々と近々会議をします。

この国の次の世代の音楽という分野で活躍する方々の為に懸命にやっていくつもりです。

これからも生きるのが不器用ながらも日々この日本の為に精進していくつもりですので今後とも宜しくお願いします。

 

 

 

 

38年目の僕というソフトウェア

今日は僕の誕生日です!

76年の雪の日の朝に生まれました。

これは60年代後半のハッピーバースデーの歌が今では英語でよく歌われてますが日本語で歌われている場面です。

さて毎年恒例の誕生日記念に今年嬉しかった事や来年にやるべきTodo、物欲などを述べようと思います。

今年辛かった事

①父の他界

辛かったというかもう数年前から脳の腫瘍と戦っていた父の中山正行(片瀬オート創業者)が他界するのを覚悟はしておりましたが62歳という若さで、新潟の雪道でワンボックスが雪道にハマりスタンドに行く途中で「大動脈解離」によって雪道で倒れて亡く立っていたのは、覚悟していたといえ、辛くないといえば嘘になります。

葬式は僕と妹、義理の弟と3人だけで行い祖母はまだ生きているのですが、来ませんでしたので僕は父方の祖父には二度と会いたくありません。

妹は雪道で倒れていた時に父が涙を流しながら亡くなっていた事に泣いていました。

本当に沢山の警察官が御焼香に来ていただきました。

父はバイク道に走り続け創業時から死ぬ直前まで整備士としてバイクに命を懸けて、インターネットのない時代にパーツを輸入したり、パーツを制作したり、常に父なりの革新を続けました。

国内の二輪車に対する二輪車メーカーがモーターサイクルのイメージ改善を全く行わなかったですが、父は出来る限り努力(バイクの安全な乗り方を定期的に自動車学校で講習したり、白バイや警察の方々とも協力)し続けた事を誇りに思います。

小さい時から僕はもちろん小学校の親友にも片瀬海岸の砂浜でバイクの安全な乗り方や転んだ時の痛さ、整備のイロハや高校の時にモノマガジンで見つけたCB125JXを長野の今は亡きKさんという解体屋で山の中に保存してある旧車を仕入れて交流が始まり、レストアの方法を僕に教えてくれて、整備の面では湘南でハーレーやトライアンフをまともに修理できる腕を持つ父でしたが、結果的にレストアに関しては僕は彼よりを超えて父もそれを認めてくれました。(お客さんが僕がレストアした愛車のCB125の仕上がりを見て旧車のCB400を乗って欲しいと頼まれた事もありました)

死は何年も前から覚悟はしていましたが、結婚する姿も孫も見せることが出来ないので、せめてスピード狂の聖地のボンネビルソルトフラッツ、マン島に連れてってやれなかったのが悲しいというより悔しいです。

父からはバイクや車以外の事も沢山の事を教わりました。沢山の時間を共に過ごし沢山喧嘩したり沢山笑いました。酔うと人生の名言を吐きたがる性格で沢山の名言のような事を毎日の様に聞かされ多すぎて覚えていませんが、とても正義感が強く何が悪で何が真の正義かという事を教わりました。

天国で父が喜ぶ様な人間になったら父を大昔からよく知る親友とボンネビル、マン島に遺灰を撒きに行こうと考えています。

②左腕骨折

ご存知の方もいるかもかもしれませんが、雪道で左肩を骨折して未だにリハビリ通いです。。

折った直後はギターリストとしての生命線である左腕が不自由でとても落ち込んでいたのですが、母にも助けてもらい母親のありがたさ、いつでも母は亡き親父と同じく僕の味方であるという事を改めて認識しました。(その代わり折ったばかりの時のお気に入りの長袖を全てハサミで切られてしまいい。現在着る服がないので半袖+カーディガンでしのいでおります。。w)

雪を甘くみてはいけないと思うと同時に、次に自爆するときはなるべく足を骨折するようにしますw

今年に嬉しかった事&参加したこと

① : 昨年の夏にWatsusiさんにAbleton Liveを個人レッスンさせて頂き、仲良くさせて頂いておりますが、そのWatsusiさんの私塾のリミックスコンテストで優勝した事が今年は僕のエレクト浪人(electrounin)としての活動一番嬉しいです。

②:昨年の初めに僕が日本国の音楽教育の向上や継承、知識の共有、交流や音楽の文化及び関連する産業を他国に負けない誇れるレベルにするという大義を持って設立したAbletonUserGroupTokyoは昨年も様々な方に協力して頂きありがたくとても嬉しかったですが、今年に入り運営メンバーにKOYASさん、DJ.AtさんMirroboyさんが加わって頂きとてもとても心強く心から感謝しております。勇気を出して設立して本当に良かったです。さらに4月から5月にかけて日本初のAbleton公認トレーナーの試験が行われた事もとても嬉しかったです。僕は今回は残念ながら駄目でしたが、Abletonは僕の人生が変わったソフトウェアで少しでも多くの人に伝えたいのでまた試験が行われたら挑戦するつもりです!

③:今年も国内外の素晴らしい方々と出会えた事!

④:左腕を骨折した事でギターを弾けるありがたさ、五体満足のありがたさを改めて実感した事!

今年の反省点と来年のToDoなど

 

① AbletonUserGroupTokyoをもっと盛り上げユーザー同士の出会いや学び合う機会を提供したい。

②Max4Liveのチュートリアルが多忙の為に更新できていないので更新するのとAbletonのチュートリアル動画を沢山作る。

③もっと曲をたくさん作ったり、RemixCompに参加してさらなる修行をし自分なりの手法をもっと見つけたり、兵器級の声を持っていると従兄弟のお嫁さんに褒められたので歌いたいと思います。

④もっとアルバムやEPを出す!

⑤DubspotのAbletonやTraktorのオンライン講座を受講する!

⑥音楽の事でもそれ以外の事でもっと沢山の事を学び、教えられる事はオンライン、オフライン問わず多くの世代の人々に教える。

⑦営業力を付ける!(ご存知の通りのGeek野郎で人見知りなので自分を売り込む営業力というものがなく自分の営業力の無さに涙が涙がちょ途切れておりますw)

⑧多くの子供達や僕に夢を与えてくれた日本の特撮や僕の大好きな時代劇に貢献したい!

僕がもし中学で吹奏楽部に入ってギターや音楽の楽しさを知らなかったら間違いなく特撮業界に入ってました。詳しくは「日本特撮に関する調査報告」をご一読頂きたいのですが、日本人にしか作れない素晴らしいコンテンツ及び関連する技術が危機に瀕しています。僕はその事をとても悲しく思っています。

黒澤明は羅生門の受賞祝賀会でこの様な言葉を言っていたようです。

「日本映画を一番軽蔑してたのは日本人だった。その日本映画を外国に出してくれたのは外国人だった。これは反省する必要はないか。浮世絵だって外国へ出るまではほとんど市井の絵にすぎなかったよね。我々は、自分にしろ自分のものにしろ、すべて卑下して考えすぎるところがあるんじゃないかな? 『羅生門』も僕はそう立派な作品だとは思っていません。だけど、「あれは まぐれ当たりだ」なんて言われると、どうしてすぐそう卑屈な考え方をしなきゃならないんだって気がするね。どうして、日本人は自分たちのことや作ったものに自信を持つことをやめてしまったんだろう。なぜ、自分たちの映画を擁護しようとしないのかな? 何を心配してるのかなって、思うんだよ。」 – Wikpedia 羅生門 (1950年の映画)

この言葉を聞いてあなたはどう思いますか?

勿論これからどんどん英語は大事になってきますし能動的に海外のニュースやコンテンツを知ることはとても大事で日夜僕も英語圏のニュースや論文を読んだりコンテンツを楽しんだりしています。

でも「特撮=子供やオタクの為のもの」「時代劇や時代小説=お年寄りがみるもの」という偏った固定観念や無知から興味を持とうとしない人々が多い様に感じます。

僕は亡くなった父方の祖父と面白い時代劇や武道、仏像、歴史などの話をするのが大好きでしたが、母や5~60代の親戚には話が通じず、僕が母に話しているのに偏向報道のニュースやワイドショーを「見ているからいっぺんに聞けない」というわりには「今のニュースはどういう内容だったか説明しなさい」と言うとアバウトなんてもんじゃない適当な回答が帰ってきたり昨日もニュースでリチャード・アーミテージが出てて「お!アーミテージだ!」と言うと「ええっ!何で名前知ってんの!」とありえない驚きをされて説教しました(笑)

来年の物欲

あまり欲しいものを公開するのは恥ずかしいですが公開します。

来年中に買えるかどうかわかりませんがw

TTSH Arp 2600 clone

KORG MS-20 mini

maschine studio

Juno-106を再び!

TR727

Moog Voyager XL

DSI Prophet 12

Elektron Analog Key

Elektron Analog Rythm

Teenage Engineering OP-1

Makenoise&Mutable Instrumentsを中心としたModular Synth

FilterBank2 x2

Buchla 200e

MOTUのThunderboltのAudio I/F

Softube Console 1

ThunderboltのUAD

Rode Mic NT5を数本

API 500, NEVE(Plug-Inではない本物!)

昨今の素晴らしいソフトシンセやAbleton Live&Max,Reaktorのおかげでこれでも以前よりかなり減りました。

技術はとても進みましたがハードシンセでしか出せない音もソフトシンセでしか出せない音もまだまだたくさんあると思います。

ハードもソフトもDIYで作れるものは作りたいと思います。

Arp2600 Cloneは今年は色々忙しかったので来年こそはと思っております。

僕はレビュアーではないのでこのリストにあるものは僕が死ぬまで使えてまだ結婚もしていなく子供もいませんが、将来この世を去る時が来たら従姉妹の子や甥っ子や姪っ子などに譲りたいと思います。

– 音楽以外(終電対策)

Indian Chief Classic

Harley Davidson (Custom Base用のshovel headかPan head )

Harley Davidson Forty Eight

Chevrolet Impala 1967(港北の知り合いの某ショップでエンジン&足回り置き換え)

以上、夢とやる事いっぱいの記事でしたw

これまで同様にもっともっと勉強や修行をし続けつつ、教えられる事やできる事を続けたいと思います。

そして来年も良い出会いがありますように!

2014年12月12日

37年目の僕というソフトウェア

とうとう音楽バカの僕も37歳になってしまいました。

中学2年の吹奏楽の部室でギターに出会いギターやバンドを初めてはや20年以上が経ってしまいました。

音楽が大好きでずっと続けて参りました。

我が家には95年までコンピューターというものがなく96年にMacintosh Performa 5270に出会って以降、Cubase 4.xからDAW(Digital Audio Workstation)を独学で始め、その後Logic、ProToolsと様々なDAWの使い方を独学して2004年にAbleton Liveという素晴らしいソフトウェアに出会い人生が変わりました。

素晴らしいミュージシャンのインタビューを見ると親が音楽や芸術、演劇をしていてその影響で音楽を始めたという方がとても羨ましく感じる事があります。

僕の両親は全く音楽に対して全く理解がありません。

僕は人の幸せには人の数だけ幸せの形があると思っているのですが、両親やこの日本のほとんどの人は「まともにサラリーマンになって、結婚して子供を作り養いながら、住宅ローンを返す為に毎日満員電車に乗り、歳をとって隠居して年金生活を送って人生を終える」という考えただけで鬱になりそうなテンプレートを押し付けようとしています。

しかも30年以上も自分が好きなバイク道に突き進んで来た親父がそれを押し付けようとするので全く説得力がありません。

親父にとってのバイクが僕には音楽に変わっただけで、死を向かえる最後の最後の瞬間まで楽器やレコーディングを続けて人生を終えれば本望です。

現在、僕は今早寝早起きして様々なプログラミング言語など沢山の事を独学で勉強しています。

Ableton Live PackやMax4Liveのデバイスを販売するWordpressを必至で勉強しているのに、その努力を理解してくれません。

今の僕には音楽とその経験、大切な音楽仲間がとても大切な宝物だと思っています。

だから僕はこの人生、この命をかけて音楽と日本の音楽の為に尽力し、音楽の為に命が燃え尽きるその瞬間まで全力で突っ走る事を決意しています。

音楽以外の事を考えて、例えば明日急性の心筋梗塞やトラックにはねられたらその瞬間にきっと後悔するので、常に音楽のの事を考え音楽の為に全身全霊で走り続けて突然死が訪れても後悔しません。

結婚や子供は欲しいと思っていますが、諦めるしかないのかもしれないと思っています。

これまでシンセサイザー、エフェクター、信号処理、DSP、DAWやプラグインソフトウェアの使い方など沢山の事を独学で学びました。

もう子供は諦めているので、なるべく多くの人にワークショップやブログ、書籍などで継承していきたいと思って日々努力しています。

 さて今年に全身全霊で頑張った事と来年度の目標を書きたいと思います。

今年行なった大きな出来事

公認のAbletonUserGrupTokyoを立ち上げ色々な方々の協力のおかげでワークショップを行なえました。参加者の皆さんがとても熱心に講義に参加して下さり、この様なAbletonユーザー同士の交流の機会が無かったので感謝されて、とても勇気を出してグループを立ち上げて良かったと思います。

今年の前半はボランティアではありますがほとんどこのワークショップの準備をして若干燃え尽きた感もありました(笑)

・英語の勉強を本格的に始めた事。

2月ぐらいから本格的に勉強し始め時々単語を忘れながらも少しずつ英語力が上がった事を実感しました。

・2005年ぐらいからの1人での音楽活動の集大成としてアルバムを出せた事、立て続けにシングルをリリースした事

 

 

嬉しい事に最近、LinkedInというビジネス向けのSNSでKORGの伝説的名器M1のサウンドデザイナーが僕の楽曲を聴いて頂きその方から以下の様なメッセージとアドバイスをいただきました。

`Hi Atsushi,

it’s nice to meet such passionate person!

 

I’ve listen your work… it’s quite extreme in it’s scratching and scorching shape. 

It shows the torn of your struggling soul.

 

But since your scream is loud and scratching it’s somewhat hard to sustain it for long time. 

 

Maybe if you find a little place in your soul where you can balance your musical message bringing down the tension some time to more intriguing technological texture that will not always shout in your face… your musical vocabulary will be richer, and will attract the interest of more people.

 

 

Is just my humble opinion, please do not get offended by it.

 

Best best best`

Soundcloudでのコメントもとても嬉しいですが、こういうメッセージを英語圏の方から頂けてとても嬉しいです。

・自作のシンセサイザーキットを組み立て作って音を出す楽しさを知ったり、既存のシンセサイザーを改造して新しいポテンシャルを引き出せた事。

mutable instrumentのSthrushi-1を組み立て、TechnoやDubでとてもよく使われいてる名器、Roland SH-101をサーキットベンド(ハードウェアのハック)をしこれまでの音も勿論出せますがそれ以上に過激な音を出せるポテンシャルをひきだせました。これは近い将来にAbleton Live PackやKONTAKTにサンプルして販売しようと思っています。

・Ableton Pushを触り始め、チュートリアル的な連載を始めた事。

このブログの購読者ならご存知「目指せPusherシリーズ」を始めました。

Pusherというと怪し~い響きがしますが全くそのような事はしておりません(笑)

ただPushユーザーっていうよりPusherの方が語呂がよかっただけです。

Pushは末永く使えるAbleton Liveを楽器に変えてしまう素晴らしいものだと思います。

続編も近日中に公開しますのでお楽しみに。

来年度の目標

・Ableton User Group Tokyo Workshop 第2回目を開催する。

今後のワークショップでは色々な事をやりたいと思っておりますが皆様のアンケートになるべく答えられる様な講義を僕やゲストを向かえて行ないたいと考えており色々な方と水面下でやり取りをしています。

ただおそらくAbletonやMaxForLiveを初めて触ると言う方やとてもヘビーに使っていてもっとパッチの深い部分を知りたいという方の両方の要望に応えるのが難しいかな?と思っています。例えばMax4Liveでビジュアル的な使い方をしている方が実際に操作して見せるのは初心者でもわかりますがパッチの深い部分の解説となると初心者は難し過ぎて寝てしまうのではないかと思ったりしております。

ただ最後の回はワークショップに申し込めなかったAbletonユーザーの方も入れる様にして交流の機会を作る事が重要だと思っております。

・Arp2600 Cloneを完成させる。

最近、今はなきARPというメーカーのARP2600のクローンが発表されました。

ARPといえばClose encounters of the third(未知との遭遇)のこのシーンで宇宙船と人間のおそらく当時最先端であったセンセサイザーで会話するこのシーンで使われている事で有名です。

 

ARP2600は実際にはこのような大きさで僕が電子工作でこれまで色々作りましたが、おそらく一番大きな規模の基盤になります。

その為に専用の工作スペースやもっとプロフェッショナルに近づける仕事が出来る様に環境を整えようと思っております。

・2014年版のLive9対応のMax4Liveチュートリアルの続編をリリースする

多忙に付きすっかり最新のアップロードがご無沙汰になっておりますが、少しつづLive9対応版を書いておりますのでしばしお待ち下さい。

・自然界の音を録音しまくりiRisで音色を沢山量産する

数ヶ月前にSpectrasonicsの音色などを作られている僕が最も尊敬するサウンドデザイナーのDiego Stoccoさんの凄さは以下のビデオを見ればわかると思います。

Diego Stocco – Music from Nature from Diego Stocco on Vimeo.

Diego Stocco – Music From A Tree from Diego Stocco on Vimeo.

Diego StoccoさんにTwitterで敬意を払って「僕はあなたをとても尊敬している。僕もあなたの様に自然界の音を録音してサウンドデザインを行ないたいのですが、お薦めのマイクはありますか?」と聞いた所「Rode社のマイクがお薦めだよ」と教えて頂きその後Rode社からフォローして頂き細かい技術的な事を教えて貰いました。

Rode社のマイクを使って自然界の音を使って音楽を作ったりiZotope iRisで音色を沢山量産したいです!

・勿論、曲も沢山作り、リリースして生きた証を残しオファーがあればサウンドデザインや楽曲提供もしたいです。また映像に音を付ける事もしてみたいと思っています。

英語の先生の助けられながらビジネス用のSNSLinkedInのプロフィールをブラッシュアップしました。

僕のスキルを見たり音源を聴いて何かオファーしたい事があればご連絡下さい。

I need sound and music related job! 

Please contact me!

http://www.linkedin.com/in/atsushinakayama

・wordpressをもっと勉強しpaypalと連携したオンラインサイトを作る

以前、V-Synthで作ったドラムサウンドをGumroadで販売してみて光の速さで買いたいと言う方がいたのですが、どうもGumroadの知名度がまだ低いせいかカード情報を入力するのが怖くて購入してくれませんでした。GumroadはセキュリティもちゃんとしててPaypalのように余計な手数料がかからないのがメリットなのですが。。

Paypalに対応してくれと簡単に言われたのですがそれをこのサイトにカートボタンやpaypalに連携した決済システムを対応させる為に現在調査中です。

Topspinなどで簡単に販売する事も出来そうですが、月々お金を取られるのがどうも。。w

・DJを本格的に勉強する!

10年以上前にDjやってみようとDj-2000とSL-1200MK3を1つだけ買ったのですが、もう一つターンテーブルを買いそびれて、音楽制作の方が楽しくて中々時間がさけずに10年以上が経ってしまったので、そろそろいい加減にDJを始めたいと思っております。

DJといっても色々ありますが、僕的にはツマミスト(ツマミで演奏する人、僕が作った造語)でもあるので、DJTechToolsのEan Golden氏の様なプレイをしたいです。

その為にはiPadではなくTraktor S4の様なしっかりとしたハードウェアが必要だと思っています。

そしてPushやMaschineの様にひたすら練習し、工夫をすることが大切だと思います。

・もっともっと英語を勉強し世界中のComposer,Sound Designerなどと交流し何かを始める。

今年に入って英語を本格的に勉強し始めました。

その目的はガールフレンドを作りたい訳では全くなく、Ableton公認トレーナーになる事や世界中の作曲家、サウンドデザイナー、音楽ソフトウェアメーカーなどともっと積極的に交流を図りたいと思っているからです。

よく異文化交流の第一歩は自国の文化や歴史を知り、紹介出来る事から始まると誰かが言っていましたがそのとおりだと思います。

あなたはもし外国人とSkypeで話す機会があった時、日本の文化や歴史、風流などを紹介出来ますか?

僕は時代劇も大好きだし、歴史も知っているのでできます。

たまに英語のサイトを紹介して「読めないよ!」と諦めている人がいますがそれは読めないんじゃなくて読もうとしないからです。

これから先、英語は増々必要になり英語が出来ないと損か得かでいえば確実に損をすると思います。幾つになっても勉強する事に遅いか早いかは関係なく、おそれずに勉強するモチベーションを高めて挑戦する事が大事だと思います。

Ableton User Group Tokyo Workshopに関しては、

一人では日本のクラブミュージックを取り巻く状況を変えられないので、

協力して頂ける方(特にFacebook Pageで日本のユーザーに有益な裏技やワークショップで教えたい方!)は、

Ableton User Group Tokyoのメールボックスかこのブログのコンタクトまでご連絡ください。

教える事で自分自身も勉強になりますし、教えたという実績が必ずいい事に繋がると思います。

とにかく音楽的にもっと多忙になりたいです!

もしリミックス依頼、音源提供、サウンドデザイン、雑誌の執筆など音楽に関する記事を依頼したい方はお気軽にご連絡して下さい。

大切な妹が結婚して静岡にこしてからここ暫く会っておりません。

というのもこんな情けない音楽バカで義理の弟に会わす顔が無いからです(笑)

気分的には音楽的にはフーテンの寅さんの気分です。

とかく西に行きましても東に行きましても土地土地のお兄いさん、お姐さんにごやっかいにかけがちになる若造です!

以後、見苦しき面体お見知りおかれまして、向後万端ひきたって、よろしくおたの申します。≦(._.)≧ 

2013年12月12日

ファーストフルアルバム発売しました!!

俺が生きた証を残したいと思い、要領の悪い子の僕が相当な時間と精神力を注ぎ込んでPresonus Studio One 2 Proを使ってやっとマスタリング終わって本日リリースしました!

子供の頃に行ったサボテン公演のおぼろげな記憶と攻撃的なトゲトゲしさをイメージしてCactus Parkとタイトルを決めました。

感無量で泣きそうです。( ;∀;)

試聴しながら僕の音楽変態歴を綴ったのでお時間がありましたらどうしてこんなに音楽バカになったかを読んでみてください(笑)

electrounin 1st full album : Cactus Park

Go to Beatport.com Get These Tracks Add This Player


14歳からの略歴:

中2の時に吹奏楽部の部室でギターに初めて触りその楽しさに出会ってからかれこれ20年以上の時が過ぎました。色々な刺激的なジャンルの音楽を知り色々な影響を受け音楽の戦友達とバンドを学生時代はずっとしてました。

心の底から音楽が好きだからこれまで続けてきました。

決してモテたいからとか不純な動機で音楽を続けた訳ではありません(笑)

ギターに出会った頃はたまやRCサクセションから始まりBuck-Tick、X Japanを得て友人にウォークマンでMetallicaのride the lightningやOzzy OsbourneのMiracle manを学校で聴かせて貰って背中に電撃が走りました。僕の場合は本当に名曲に出会った時に背中に電撃の様なものが走ります。

さらなるその電撃を求めてMetallica、Ozzy Osbourneは音楽の戦友達と一通りコピーしパワーメタルやオルタナティブなどどんどん攻撃的な音を求めて最終的にはデスメタルのカバーまで辿り着きました。

当時は速弾きも相当練習しましたが、スウィープ奏法で有名なイングウェイを知った辺りから速弾きにもメタルのエッジの効いた重低音にも音色的に飽きてしまって色々とさまよいオリジナルのリフも書き溜めて行きました。ベンチャーズやディックデイルも弾きましたが弾いてて一番気持ちがいいのでこれからギターに挑戦する少年にはお薦めです。

大きいCD屋や楽器店など地元湘南の音楽シーンの震源地が当時は存在していて僕はそこでボアダムズ界隈の音楽に出会い、今考えるとその時が第2の転機だったと思います。

ちょうど大学受験を浪人して気分が暗い時期に親友と2人で狂ったオリジナル曲を作り始めました。

我が家で2人でラジオを録音してラジカセを2台使って暴力温泉芸者のようなことをしたり、

MPCを叩きながら2人でヘッドフォンを付けてマイク2台とでDJ-2000の内蔵のエフェクトとZOOMのマルチをマイク入力にかけて会話した時はお互い何を喋ってるのかわからずまるで笑いガスを浴びたかのように笑いが止まらなくてとても楽しい思い出でした。

その頃からバラバラギャルというバンドが始まりました。

そのバンドでのライブはギターソロの変わりにBOSS DD-3などを使ったノイズソロ的な感じでした。

その頃から「まだこの世にない新しくて刺激的な音を作りたい」という音に対する欲望(音欲)が増えてその延長線上でサンレコの「シンセはエフェクターだ!」という特集でKORGのMS-20というシンセサイザーを知り大学は制御工学という全く興味のない分野をそっちのけでシンセサイザーやMacで動くDAW(Digital Audio Warkstation)、音声処理やReaktorなどを独学で沢山学び知識や経験を身につけました。

そのバラバラギャルというバンドも軌道に乗り始め東京の有名なライブハウスで頻繁にライブをさせて頂くことになり、オムニバスのレコードにも参加し、RolandのVSシリーズのMTRを買ってあげるからアルバム出さないかというチャンスが到来したのですが、要領の良い他のメンバーはそろそろ就職活動をしたい&バブル崩壊で景気が悪化して僕は留年が決定したので大学を辞めて働きながら続けようと思ったのですが、親父と祖父母が古い考えで大反対されほとんど脅されながら大学行かされました。

僕が行っていた学部はほとんど学級崩壊してて授業の内容も聞き取れず教授もノルマ的にやっつけで教えている状態だったので全く身に付かず、就職氷河期で4年で新卒で就職したい奴はほとんどカンニングしてて要領良く卒業して行きましたが僕はそういう事は絶対したく無かったので他の学部のいい授業をうけて結局3留してやっと卒業出来ましたが、その学歴は現在のご時世では全く意味がありません。。

結局現在でも役に立っているのは独学で学んだ電子楽器やコンピューターの仕組みや全て音楽に関する知識と経験だけで現在でもMaxやAbletonなどの音楽に対する最新の知識を学び続けていますしどれだけ老いても学び続けたり教えたり、曲を作り、音欲を求めてシステムを考え続けるでしょう。

そんな音楽バカの人生だったのでもう燃え尽きるまで命懸けでやって行くでしょう。

ただその俺が生きた証を残したい思いでこのアルバム相当頑張って仕上げました。

頑張ったかいがあってコツがつかめた実感もあります。

日本初のAbleton User Group Tokyo ワークショップ第1回目を終えて。

第一回目の最終日の6月11日に受講生による発表が無事に終了いたしました。

これも関係者の方々のご協力のおかげで大変感謝しております。

最終日の受講者さんによるライブはたった2週間の準備期間の間にとてもよく作り込まれたライブセットでカッコいいライブを行なって頂きどの方も甲乙つけがたい程素晴らしく感心いたしました。

特にライブセットにギターを導入したKuroshironさん、Mi2Ziさん、Hatboy Slimさんがブースでノリノリで演奏していたのを拝見し、Ableton Liveは何よりも楽しくノリノリで操作する事がより良い結果を生み出すという事を僕自身勉強になりました。

今後もワークショップを行なうつもりで色々と内容を考えています。

なるべく皆様の期待にそうような内容にしたい為に今後行なって欲しい講義内容の要望のGoogleフォームを用意いたしました。

また僕は1回目の講義で発表した様に日本の音楽シーンの現状を変え、日本の未来の音楽シーンの芽を育むべくボランティアでAbleton User Group Tokyoを運営しておりますが、僕一人では変えられません。

この動画を観て僕と同じ様な危機感を抱いた協力者を募集します。

可能であればAbleton Liveの操作に慣れている方が望ましいです。

協力して頂ける方はFacebookのAbleton User Group Tokyo宛かこのブログのコンタクト宛まで御連絡ください。

よろしくお願い致します。

補足:

先日、従兄弟の結婚式にて余興でAbleton Liveを演奏しましたが、親戚の子供達が興味津々で演奏を見に来ました。

なので幼稚園や保育園などでAbleton LiveやTraktorを演奏するのも面白いんじゃないかと思いました。

Audacityを起動中にクラッシュする問題を回避する方法

 

Audacityというオープンソースのフリーのオーディオエディタはご存知の方も多いと思います。

 

しかし我が家のMacではLionにした辺りから起動時のプラグインスキャンでコケて起動しなくなりました。

しばらくこの問題を放置気味でDAW内蔵の波形エディタを使ってましたが、

DubspotのこのビデオでAudacityが活躍してるのを見て、

やっぱり軽くて小回りの効く波形エディタは使えた方がいいよなぁと思い、

色々と検索した所、こちらの公式Wiki(英語) に書いてありました。

 

 

 

 

●プラグインのスキャンをスルーさせる方法↓

 

/Users/(ユーザー名)/Library/Application Support/audacity

の中の”audacity.cfg”というファイルがあるのでそれをテキストエディタで、

 

[AudioUnits]
Enable=0
[VST]
Enable=0
Rescan=0

 と追加してやると無事にプラグインを起動時にスキャンしないで立ち上がりました!

 

 

ambientSound

 

このAudacityはプラグインを無効にしても結構色々なエフェクトや波形を生成出来たりするので面白いですよ。

大昔のOS9の頃にSoundEdit16という波形エディタ&波形生成のソフトがあって、

時間のグリットに縛られずに波形を生成出来て予想外のフレーズが出来たんですが、このAudacityもそれに近い事が出来そうです。

 

 

Max for Liveチュートリアル更新。

本当はシンプルなシンセを作って紹介しようと思ってたのですが、意外とピッチとフィルターのエンベローブの最適なレンジを見つけ出すのに手こずっているので今回はジョニーグリーンウッド風のスタッターを作ろうとしているYoutubeをみつけたのでそれをMax for Liveに移植してアレンジしてみました。

パッチとドキュメントはこちらです。

※最新版はこちら(Latest @2012.10)

 

※ロード一発目に「ピィーン」と鳴るかもしれませんがその時はおおきいボタンを押して下さい。

こんな音が出ると思います。