2010〆挨拶

年末は皆さんいかがおすごしでしょうか?
今年の年末年始は寒波がやってくるらしいので皆さんお体を大事になさって下さい。
今日は窓ふき掃除をして毎年この時期だけ日本酒を飲んで家でだらだらするので先程「酔鯨」を買って参りました。
一年間で酒を飲む事自体余りしなくなったので、今日と明日は四六時中飲もうと思います。

銀河鉄道999がまた日本酒に合うんだなぁこれが。

今年もソーシャルメディアを通じて、数多くの素晴らしい方に出会え楽しく交流出来てとてもよかったです。

尾藤イサオの踊りのキレ具合の様にエッジが効いた曲をどんどんだそうと思います。

では良いお年を!

Max for Liveを1年ぐらい使った後の感想&考察

Max for LiveMax /MSPを1年位使ったので2010のMaxのまとめ的に日記を書こうと思います。

何かの本でみかけましたが、世の中のあらゆるツールってのはまず「見よう見まねで使い始める」のが第一段階、そして次第に使えるようになるのが「第二段階」で、「ツールが生活の一部になり、まるで剣道の型のように自然に動く」のが第三段階でその第三段階をクリティカルポイントと言うそうです。

特にこのMaxはクリティカルポイントを超える事が僕的には重要だと最近感じています。

僕はまだMaxを内蔵のチュートリアルや「Maxの教科書」で學び始めたばかりな段階なのでまだ第一段階で勉強している最中なのですが、Abletonで曲を作りながら勉強するのがとても難しいです。

Maxのクリティカルポイントを超えれば剣道の型のように自然にチャチャッと出てきて、曲作りにフォーカスしつつもMaxで作業出来そうですが、現段階では脳味噌がもう一つ必要な感じです(笑)

Max for LiveとAbletonの組み合わせとRewireを返したLogicやProToolsとの組み合わせを試した所、やっぱりMax for Liveが一番Maxを利用し易いと感じました。その他のDAWだとヨッコラショと気合いが必要な感じですがw、それがなくまるで内蔵のEffectを使う感覚です。内蔵エフェクトと組み合わせてデバイスラックとして保存できたりできて再利用可能なのがとてもいいと思います。

Maxの達人の諸兄に読まれると恥ずかしいですがとても簡単に作った最近気に入った&気になるパッチをご紹介。

Plugoのファズを改造

「maxの教科書」に載っているフィルターのカットオフをステップシーケンサーで動かすというパッチを拝借してPlugo for LiveのPlugo Fuzzのインプット段のフィルターのカットオフをステップシーケンサーで動かしてみました。

とても暴れん坊さんな音がして最近とても気に入ってます。

これを使っていると「仮面ライダー ディケイド」劇中の格言『創造は破壊によって生まれる』って言葉を思い出します。

人によっては気持がいい音かもしくはただの雑音かもしれません(笑)

設定によってはMetasonixのエフェクターの様な音が出る気がします(本物持ってないので未確認)

今後はLiveの中のクロックと同期させる事が課題かなと思ってます。

※音量注意!

●Dubspotの気になる動画

NYのDJ、DAWの学校のDubspotがYouTubeにアップロードしたmax for liveでLiveの内蔵のエフェクトなどのあらゆるパラメータをサイドチェインでコントロールする方法が気になっています。まだ詳しくはわかりませんが、どうやら「live.remote~」とかのLive専用のオブジェクトを使っている感じです。とても気になります。こういうものこそMax for Liveでなくてはならないんじゃないでしょうか?今後掘り下げたい部分です。

△な点

  • Macを再起動後にゴミ箱に「oobo」とかいうファイルや何だかよくわからないゴミがRecovered Filesの中に入っている。なんか気持が悪いです。undoの履歴とかかな?
  • たまにMax for Liveが原因っぽい感じで落ちる時があります。。
  • どうも内蔵のオンラインチュートリアルがしっくりこない。iPadやiPhone、Evernoteでも読めるようにしてほしい。僕の場合マニュアルは蛍光ペンや赤ペンで思いついた事を書き込みまくるのでロックされて編集不可なのは痛いです。
  • 可能性が無限過ぎる。有限の可能性の方がクリエイティビティが発揮し易い場合もあると思うし、「へぇ!こんな事もできるのか!」という発見とかがあるけどそれで終わってしまう日がある(笑)

■反省点

まだ思いついたアイデアをすぐに実現できない。「音楽制作」の作業をしていたのにいつの間にか「開発者風」な作業をしてしまっている事がある。「この作業、音楽じゃないじゃん!」って気付く事がある。まあこれはMaxの習熟度の第2、3段階を超えればそういう脱線は無くなるかもしれませんね。

もっと10年位前にmaxを買っとけば良かったと最近思います(笑)

慣れたら相当素敵かもしれない音楽インターフェース


Airpianoという慣れたら相当素敵かもしれない音楽インターフェースを発見しました。

とりあえずAirpianoを使った演奏を観てみて下さい。

楽曲もいいセンスしてますが映像の冒頭に”All sound played live”って書いてあります!

鍵盤とテルミンを合体させたような感じですね。

ウェブサイトによるとOpen Sound Controlに対応している様です。

ジョー・ハミルトン女史が解説している動画はこちら↓

これに近いものだとContinuum FingerboardEigenharpなんかが近いんじゃないでしょうか?

どれも次世代の音楽インターフェースだと思います。

3つの中だとこのAirpianoが一番修得が大変そうですが、オーディエンスから見た視覚的な動きは一番大きくて楽器の事を余りしらない人でも「何か得体の知れない楽器を演奏している!」という衝撃があるんではないでしょうか?

ライブのステージでMIDIのツマミとかを回していても、見ている側からだと人によっては「うつむいてチマチマ何かしている」と思われたり、ライブ演奏後に「今日のDJよかったよ!」ととか言われる可能性がありますが、これだったら確実に素人にも「今日のライブ良かったよ!」って言われるはずです(笑)

気になるのは値段ですね。まだ販売はしてないようですがContinuum FingerboardEigenharpもお値段高めなので、ひょっとしたら高いかもしれません。

Airpiano 詳細↓

http://www.airpiano.de/

http://www.youtube.com/user/johamiltongown

34歳&ギター歴20周年ぐらいになりました。

12月12日で34歳になってしまいました。

歳は一つ取りましたが心は永遠の15歳で少年の心持ち続けたいと思います。

今日の夜は母とハンバーグ大魔王に行って肉を久々に食べようと思います。

さてさて僕のギター歴も確か中2ぐらいからなので今日でおよそ20周年なのです!

そこで僕のギター歴と音楽偏愛歴を記念に書こうと思います。

ギターは吹奏楽部の部室でクラシックギターを触るまではお金持ちの趣味だと完全に思い込んでおりました。

音楽自体も小学校6年ぐらいにプリンスのバットマンのアルバムで目覚めるまでは「泳げ!たいやき君」か母がファンの井上陽水ばかり子守唄代わりに聴いていた様な気がします。

吹奏楽部の部室で友人Yにクラシックギターの弾き方の触り部分を教えて貰い、夢中になりあの頃ファンだった、たまの「さよなら人類」やRCサクセション、Buck-Tick、X-Japan、筋少辺りをスコアをみてひたすら弾きまくってたと思います。
特にXやBuck-Tickは確か友人T君やY君やF君と原宿や新宿のビジュアル系の衣装を売っている店に行き、村岡公民館でただの練習なのになぜかスプレーで髪を立てて、部屋の灯りを暗くして、Buck-TickやXのゴッコをして楽しんでました。
T君がとても桜井敦やTOSHI、YOSHIKIの物真似がうまくて楽しくてしょうがなかったですw
帰りに髪を立てた髪を友人達は水で元に戻してから帰るんですが、僕だけ髪を立てたままでママチャリに乗って帰りました。知らない女の子に笑われました(笑)
その後高校入学と同じ位にOZZYのミラクルマンとメタリカのLight the Lightningでメタルで目覚めその後はどんどん重くてエッジの立った音に傾倒して行きました。あの頃のギターヒーローはザック・ワイルドやランディ・ローズでした。

最初のギターは確か地元の青木楽器(BOW) で買ったフェンダージャパンのストラトのネックがメイプルでしたがメイプルのベトベト感が気に入らないので、B.C.RichのBich↓に乗り換えプックアップは勿論メタリカやセパルトゥラ御用達のEMGの有名なやつ(名前忘れた)をマウントし、弦はアーニーボールの一番太い奴でw、ピックも固い奴を使ってコリコリ言わせてました。

そのギターは斧で掘ったりw、ライターのオイルをかけて火を付けたり、接着剤をパテみたく載っけたりずいぶん乱暴に扱いましたが、ギターはそれぐらいしても壊れない奴じゃないと駄目だと橘高兄さんが言ってましたw

その後はスラッシュやデスメタル辺りまで辿り着き、その頃のコピーバンドはカーカス辺りをやっていたと思います。

楽しくて気持よかったのですが、若干ヘビーでエッジの効いた音に飽きてしまいました。
僕の耳はもっとヘンテコな音を求めていました。
メタルの速弾きでの手グセを直すべく一時期は新しくはないが結構好きだったベンチャーズやディックデイル辺りもかじりました。
サーフは新しくはないですがちゃんと弾けると相当気持ち良いジャンルだと今でも思います。


ヘンテコな音の欲求を満たすべく当然BOREDOMSやOOIOO、ROVO、ソニックユース、ジムオルーク等を聴いてました。
その頃、僕に決定的に影響を与えたギタリストは山本精一さんでした。
僕のギターの奏法も速弾きは諦めてw、どんどん変わった音、ヘンテコな音、この世にまだ無い音を探し求めているうちに、ライブでのギターソロはDD-3のタイムをリアルタイムにいじったり、この様な↓2重フィードバックの接続をしてノイズを出す言わばノイズソロに置き換わりました。

やがてサンレコのシンセ特集がきっかけで人生初のシンセサイザーのMS-20を頑張ってバイトして購入し、シンセの道のりが始まりました。
その1年後ぐらい?にマックで音楽制作が出来る事をしり、色々なソフトの使い方を勉強し出すのですが、まともに曲が作れるようになるまでには結構時間がかかった気がします(笑)
本当に色々勉強しました。

そして現在に至ります。
でもまだ學ばなくてはならない事や経験を積み重ねて行くべき事がまだまだ沢山あるように思います。

今はこの2本のギターをメインに使ってますが、やっぱりハムの音やピッキングハーモニクスの音がたまに恋しくなるのでw、GibsonのSGが欲しいですねー。
今後は今勉強しているMax for Liveをギターのツールとして使ったり、VG-99とかのギターシンセの世界にも突入したくてたまらないです。
そして僕が気持いい音で聴く側も気持ち良くなってくれるような曲をどんどん作って行きたいです。
あとDJにも興味津々です!
DJも一人前になってその経験を曲作りにフィードバックしてみたいです。