「Song」カテゴリーアーカイブ

Tokyo Techno DriveのRemixコンテストに選考されました!

とても嬉しいニュースを発表します!

 

WatsusiさんのTokyo Techno DriveのRemixコンテストで優勝しました!

これまでRemixCompで様々なリミックスをリミックスの修行の為に何年も修行してきましたが、これまでのリミックスワークスでここまで嬉しい事は初めてです!

このリミックスは僕のこれまでの修行とWatsusiさんの私塾で学んだ事をふんだんにAbleton Liveで行いました。

 

正直、Watsusiさんを尊敬しているのでとても光栄でこんなに嬉しいことはなくてとても浮かれていていますが、しかし僕の地元の親友達は知っていると思いますが僕が浮かれ過ぎて調子にのるとろくなことがないのでwこれに満足せずに更に精進する為に僕の企業秘密的なリミックスの手法を磨き上げようと思います!

 

今回のRemixや僕のSoundcloudなどを参考に是非リミックスして欲しい方がいましたら是非お気軽にこのブログのコンタクトかGmailメールアドレス,TwitterFacebookなどでメッセージくださいませ。是非是非お気軽に!!

よろしくお願い致します。≦(._.)≧ 

 

 

 

 

下記詳細の「Don’t Touch Me」にTokyo Techno Drive (electrounin remix)されて配信リリースが10月28日(火)に決定です!

 

 

 

 

ご予約は下記リンクから!

 

https://itunes.apple.com/jp/album/dont-touch-me-ep/id926165151

 

http://coldfeet.jugem.jp/?eid=748

 

 

 

詳細↓

 

渋谷発のファッショナブルな2014年型

トーキョーエレクトロ誕生!

 

 作品概要

 

渋谷発のウォームアップバー「しぶや花魁」発のミュージック・ブランド「OIRAN MUSIC」主宰、ヴィーナス・カワムラユキのプロデュースによるWatusiCOLDFEET)ソロプロジェクト第二弾EPDon’t Touch Me」配信リリースが1028()に決定!

 

ありとあらゆるダンス・ミュージックの可能性を探求してきたWatusi2014年にデビュー36年目にして着眼した「TECHNO」というキーワードの元、828日にリリースの前作「Tokyo Techno Drive feat. Nonoka」で披露したポエトリーとテクノサウンドの華麗なる融合に続き、今作「Don’t Touch Me」で魅せるのは、2014年型トーキョーエレクトロ!

 

ニューウェーブテクノという系譜の中で、昨年には待望の来日を果たしたジョルジオ・モロダー氏とも対談を果たし、「Studio 54」を始めとするディスコ・ミュージックの歴史を独自の感性でコンパイルするなど、加速度を上げて総括されてゆくミュージックシーンの歴史の流れと共に、過緊張気味の世の中に一喝を与えるようなエネルギッシュなサウンドが完成。

 

Frankie Goes To Hollywoodを連想させるベースラインとタイトなビートに乗せて、生理的かつエモーショナルなボーカルをパフォーマンスするのは、コスプレアニソンDJとして全国各地でパンキッシュな活動を展開するサオリリス。今作のプロデューサーでもあるヴィーナス・カワムラユキによる全ての実体験を題材にした甘さゼロの全英語詞を、日常の不条理を突き破るかのように吐き出した。

 

アート・ディレクションには渋谷を中心に絶大な人気を誇るファッション・ブランド「THE TEST」のディレクター&プロデューサーとして活動中のRisshi Satoが担当。

 

毎月不定期配信が決定している2.5DWOmB presents しゃれおつカンケイ2」オープニング曲として継続的にO.Aが決定している。

 

カップリングには123日に遂にリリースが決定したWatusiのデビュー・ソロ・アルバム「Technoca」の全貌を予期させる硬質なプログレッシヴ・テクノ・トラックUnderline」と、同様にシーンの歴史を繋ぐ事を目指してWatusiがスタートさせた私塾の塾生によるリミックス・コンテストからの優勝トラックであり、気鋭のクリエイターelectrounin(中山篤史)による独自のエレクトロニカ的手法とドープな解体と再構築で綴るTokyo Techno Drive (electrounin remix)を収録。

正にシーンの今と歴史を包括するEPとなっております。

 

 

 

 

 リリース内容

 

 2014/10/28 Release

 

ARTIST : Watusi

 

TITLE : Don’t Touch me

 

Jeket

 

 

Track list: 

 

1. Don’t Touch Me feat. Saolilith (Original Mix)

2. Don’t Touch Me feat. Saolilith (Multi Touch Mix)

3. UNDERLINE

4. Tokyo Techno Drive (electrounin Remix)

 

OTOTOY 配信限定】

5. Tokyo Techno Drive feat. Nonka (DJ TAKI-SHIT SKY HIGH REMIX)

 

 

 

 

 

 

 アーティスト・プロフィール

 

Watusi (COLDFEET)

 

Watsushi

 

 

Lori FineとのユニットCOLDFEETのプログラマー/ベーシスト/DJCOLDFFETのユニークな世界観は国内外で評価を受け、UKUSEU各国から香港、韓国、台湾、タイ等アジア各国でも多くの作品がリリースされている。ソロワークも英Climate Records、米Kriztal Records,ドイツPerfect Toy Records等からリリース。国内では中島美嘉の多くのシングルを始めhiro、安室奈美恵、BoA等を手がけ、アンダーグラウンドとメジャーを繋ぐ多忙なプロデュース・チームとしても活躍。またChristian DiorHerm?sCartie等ハイブランド系の海外をも含むパーティへのLiveやゲストDJ、楽曲提供も多く独特のポジションを築いている。オリジナリティ溢れるHouseテイストの4th AlbumBODYPOP」は、アジア5カ国でもリリースされ、主要ラジオ局でチャートイン。’07年には5th AlbumFeeling Good」をリリース。シングル「I Don’t Like Dancing」は、この年のパーティーアンセムとなり、海外を含む36カ所のツアーも各地で超満員のクラウドを魅了する。デビュー10周年目となる’08年、コロンビアに移籍しアルバム「TEN」を発売。iTunes  Store1位を始め数々のダンスチャートを席巻。’09年には生前のマイケル・ジャクソンから許諾を得、進めて来たカバーアルバム「MJ THE TOUR」を発表。豪華な参加ゲストと共に大きな話題となる。’12年には自身の制作のノウハウを詰め込んだ本「DAWトラック・メイキング」の出版、’13年にはディスコ/ブギー・ミュージックのディスク・ガイド「DANCE CLASSICS Disc Guide ~Seeds of Club Music~」の発売とディスコ・ミュージックをテーマにしたDJミックス・シリーズ「Disco & Boogie ~Seeds of Club Music~」がスタート。’14年にはワールド・ワイドに展開する独自のテクノ・スタイルでのソロ作品の連続リリースがスタート。今後もその勢いは停まる事を知らない。www.coldfeet.net

 

 

Saolilith (サオリリス) 

 

 Watsushi2

 

(プロフィール文章はオフィシャルblogより)

 

世界をにぎわす、元祖コスプレアニソンDJ&鳥取県ふるさと大使(ガチ)

 

アニメキャラのコスチュームに身を包み、萌え燃えアニメに電波ソング、アイドルソングにJpop、可愛い顔してエモなプレイでフロアを沸かす、変幻自在な活動スタイルはまるで魔法少女“!?

 

ファーストフルアルバム発売しました!!

俺が生きた証を残したいと思い、要領の悪い子の僕が相当な時間と精神力を注ぎ込んでPresonus Studio One 2 Proを使ってやっとマスタリング終わって本日リリースしました!

子供の頃に行ったサボテン公演のおぼろげな記憶と攻撃的なトゲトゲしさをイメージしてCactus Parkとタイトルを決めました。

感無量で泣きそうです。( ;∀;)

試聴しながら僕の音楽変態歴を綴ったのでお時間がありましたらどうしてこんなに音楽バカになったかを読んでみてください(笑)

electrounin 1st full album : Cactus Park

Go to Beatport.com Get These Tracks Add This Player


14歳からの略歴:

中2の時に吹奏楽部の部室でギターに初めて触りその楽しさに出会ってからかれこれ20年以上の時が過ぎました。色々な刺激的なジャンルの音楽を知り色々な影響を受け音楽の戦友達とバンドを学生時代はずっとしてました。

心の底から音楽が好きだからこれまで続けてきました。

決してモテたいからとか不純な動機で音楽を続けた訳ではありません(笑)

ギターに出会った頃はたまやRCサクセションから始まりBuck-Tick、X Japanを得て友人にウォークマンでMetallicaのride the lightningやOzzy OsbourneのMiracle manを学校で聴かせて貰って背中に電撃が走りました。僕の場合は本当に名曲に出会った時に背中に電撃の様なものが走ります。

さらなるその電撃を求めてMetallica、Ozzy Osbourneは音楽の戦友達と一通りコピーしパワーメタルやオルタナティブなどどんどん攻撃的な音を求めて最終的にはデスメタルのカバーまで辿り着きました。

当時は速弾きも相当練習しましたが、スウィープ奏法で有名なイングウェイを知った辺りから速弾きにもメタルのエッジの効いた重低音にも音色的に飽きてしまって色々とさまよいオリジナルのリフも書き溜めて行きました。ベンチャーズやディックデイルも弾きましたが弾いてて一番気持ちがいいのでこれからギターに挑戦する少年にはお薦めです。

大きいCD屋や楽器店など地元湘南の音楽シーンの震源地が当時は存在していて僕はそこでボアダムズ界隈の音楽に出会い、今考えるとその時が第2の転機だったと思います。

ちょうど大学受験を浪人して気分が暗い時期に親友と2人で狂ったオリジナル曲を作り始めました。

我が家で2人でラジオを録音してラジカセを2台使って暴力温泉芸者のようなことをしたり、

MPCを叩きながら2人でヘッドフォンを付けてマイク2台とでDJ-2000の内蔵のエフェクトとZOOMのマルチをマイク入力にかけて会話した時はお互い何を喋ってるのかわからずまるで笑いガスを浴びたかのように笑いが止まらなくてとても楽しい思い出でした。

その頃からバラバラギャルというバンドが始まりました。

そのバンドでのライブはギターソロの変わりにBOSS DD-3などを使ったノイズソロ的な感じでした。

その頃から「まだこの世にない新しくて刺激的な音を作りたい」という音に対する欲望(音欲)が増えてその延長線上でサンレコの「シンセはエフェクターだ!」という特集でKORGのMS-20というシンセサイザーを知り大学は制御工学という全く興味のない分野をそっちのけでシンセサイザーやMacで動くDAW(Digital Audio Warkstation)、音声処理やReaktorなどを独学で沢山学び知識や経験を身につけました。

そのバラバラギャルというバンドも軌道に乗り始め東京の有名なライブハウスで頻繁にライブをさせて頂くことになり、オムニバスのレコードにも参加し、RolandのVSシリーズのMTRを買ってあげるからアルバム出さないかというチャンスが到来したのですが、要領の良い他のメンバーはそろそろ就職活動をしたい&バブル崩壊で景気が悪化して僕は留年が決定したので大学を辞めて働きながら続けようと思ったのですが、親父と祖父母が古い考えで大反対されほとんど脅されながら大学行かされました。

僕が行っていた学部はほとんど学級崩壊してて授業の内容も聞き取れず教授もノルマ的にやっつけで教えている状態だったので全く身に付かず、就職氷河期で4年で新卒で就職したい奴はほとんどカンニングしてて要領良く卒業して行きましたが僕はそういう事は絶対したく無かったので他の学部のいい授業をうけて結局3留してやっと卒業出来ましたが、その学歴は現在のご時世では全く意味がありません。。

結局現在でも役に立っているのは独学で学んだ電子楽器やコンピューターの仕組みや全て音楽に関する知識と経験だけで現在でもMaxやAbletonなどの音楽に対する最新の知識を学び続けていますしどれだけ老いても学び続けたり教えたり、曲を作り、音欲を求めてシステムを考え続けるでしょう。

そんな音楽バカの人生だったのでもう燃え尽きるまで命懸けでやって行くでしょう。

ただその俺が生きた証を残したい思いでこのアルバム相当頑張って仕上げました。

頑張ったかいがあってコツがつかめた実感もあります。

新曲「Resonanced Sympathy」

新曲できました。

去年の秋からLogicで1曲、Abletonで1曲をメインの作業として取り組んでるんですがAbletonの方ができました。

タイトルはチュニジアのジャスミン革命の記念としてResonanced Sympathyとしました。
Resonanceは「共振」という意味で、国語辞書には「振動体に固有振動数と等しい振動が外部から加わると、振動の幅が大きくなる現象」という意味で、Sympathyは「共感」という意味合いで付けました。
まだネット上では色々な事件があるようですが、僕は今回のジャスミン革命はTwitterやFacebookによる情報や感覚の共有がやがて共振を起こしてあっという間に広がり一国の国のあり方を変えたんだと僕は認識しました。
モーリーさんのエッセイがとてもわかりやすいです。
この大きな出来事が国内では小沢問題や芸能の本当にくだらないニュースよりも小さく扱っている日本のテレビは本当に薄型テレビを買い替えてまで見る必要があるのか?と本当に疑問に思いました(笑)
チュニジアのジャスミン革命 参考記事↓
チュニジアの「ジャスミン革命」は「ソーシャルメディア革命」と呼べるのか?:シロクマ日報:ITmedia オルタナティブ・ブログ
チュニジアで起きた史上初のサイバー発革命 ツイッターが広げた蜂起の波 :日本経済新聞
エジプトの反政府デモと、リアルタイム時代のリテラシー:シロクマ日報:ITmedia オルタナティブ・ブログ