Ableton Liveの小ネタTipsシリーズ①:Alfred2のWorkflowを使って素早くLiveと関連アプリを立ち上げる!

 

さてさて来週の火曜日に今年一発目のAbleton User Group Tokyo Presents Ableton User Meeting Vol.4 が開催されますね!

時間がプレゼン時間が20分なのでまるでAbleton版のTEDの様でかつリアルの場でユーザー同士が「健全に交流できる」日本国内には他に無いイベントなのでまだLiveを使ったことないけど興味ある方や上級者までイベントに来場すればきっとご満足頂けると思いますので是非是非遊びにいらしてくださいませ<(_ _)>

 

さてさて、ユーザーミーティングのプレゼンで説明するには制限時間が20分ではおそらく時間が余ってしまう小ネタ系Tipや、

20分では紹介しきれない様なものは動画チュートリアルという形でエレクト浪人は今後も過去のブログの記事などと同様にこのサイトで紹介していこうと思います。

 

 

MacOS XユーザーならAlfredを知っている方も多いかもしれませんが、このAlfredのワークフローを使ってAbleton Liveや関連するiOSなどからLiveをコントロールするアプリ(TouchAble, Conductr Server, Lemur Deamon)、LeapmotionとLepmotionを使ってMIDIをコントロールできたりするGecoMIDIなどLiveでコントロールしたいアプリケーションをキーボードショートカットで一発で起動できたら便利だと思いませんか?

 

僕はよく使っているのでAbleton Liveに特化したAlfredの使い方を紹介します。

 

まずMacのAlfredのメニューバーのAlfredアイコンを選択し、「Preference」を押して以下のウィンドウでWorkflowを表示し、

以下の画像内の注釈に従ってお好みのテンプレートをロードします。

 

 Step01

 

そうすると以下のような画面が表示されるので自分がわかりやすい名前にしておきましょう。

Step02

 

その後、以下のようにまだ何も設定されていない状態の画面が表示されるので画面の注釈に従って左でショートカット、右側で立ち上げたいアプリケーションを指定してやります。

Step03

 

以下はショートカット設定画面で僕はこの様にFinderなどとぶつからない組み合わせにしました。

Step04

 

そしてアプリケーション設定では以下のアプリケーションを試しに一変にLiveが起動すると同時に起動するようにしました。

 

Step05

 

 

では実際に僕が設定したキーボードショートカットで立ち上げてみましょう!

以下はまだ起動前のメニューバーの状態です。

Step07 1

 

僕は以下のコマンドに設定したので「⌘+CTRL+Shift+L」を押してみます!

MyLiveBoot

 

そうすると以下の画面のようにAbleton Live起動と共にメニューバーにConductr Server,TouchAble, Lemur Daemonが起動されました!

Step07 2

 

どうでしょう?

Alfredはアプリケーションランシャーだけでなくかなり色々な事が出来て、さらに最近iOSからAlfredをRemote出来るアプリケーションも安価で販売されています。

今回は僕はMac OS Xユーザーなので(マカーって名称はダサいと思うのでので言わないでくださいww)、こんな使い方が出来る事をご紹介しましたが、Windowsでも何か便利な使い方があったら誰か書いてみてください。

では来週お会いできる事を楽しみにしております。