34歳&ギター歴20周年ぐらいになりました。

12月12日で34歳になってしまいました。

歳は一つ取りましたが心は永遠の15歳で少年の心持ち続けたいと思います。

今日の夜は母とハンバーグ大魔王に行って肉を久々に食べようと思います。

さてさて僕のギター歴も確か中2ぐらいからなので今日でおよそ20周年なのです!

そこで僕のギター歴と音楽偏愛歴を記念に書こうと思います。

ギターは吹奏楽部の部室でクラシックギターを触るまではお金持ちの趣味だと完全に思い込んでおりました。

音楽自体も小学校6年ぐらいにプリンスのバットマンのアルバムで目覚めるまでは「泳げ!たいやき君」か母がファンの井上陽水ばかり子守唄代わりに聴いていた様な気がします。

吹奏楽部の部室で友人Yにクラシックギターの弾き方の触り部分を教えて貰い、夢中になりあの頃ファンだった、たまの「さよなら人類」やRCサクセション、Buck-Tick、X-Japan、筋少辺りをスコアをみてひたすら弾きまくってたと思います。
特にXやBuck-Tickは確か友人T君やY君やF君と原宿や新宿のビジュアル系の衣装を売っている店に行き、村岡公民館でただの練習なのになぜかスプレーで髪を立てて、部屋の灯りを暗くして、Buck-TickやXのゴッコをして楽しんでました。
T君がとても桜井敦やTOSHI、YOSHIKIの物真似がうまくて楽しくてしょうがなかったですw
帰りに髪を立てた髪を友人達は水で元に戻してから帰るんですが、僕だけ髪を立てたままでママチャリに乗って帰りました。知らない女の子に笑われました(笑)
その後高校入学と同じ位にOZZYのミラクルマンとメタリカのLight the Lightningでメタルで目覚めその後はどんどん重くてエッジの立った音に傾倒して行きました。あの頃のギターヒーローはザック・ワイルドやランディ・ローズでした。

最初のギターは確か地元の青木楽器(BOW) で買ったフェンダージャパンのストラトのネックがメイプルでしたがメイプルのベトベト感が気に入らないので、B.C.RichのBich↓に乗り換えプックアップは勿論メタリカやセパルトゥラ御用達のEMGの有名なやつ(名前忘れた)をマウントし、弦はアーニーボールの一番太い奴でw、ピックも固い奴を使ってコリコリ言わせてました。

そのギターは斧で掘ったりw、ライターのオイルをかけて火を付けたり、接着剤をパテみたく載っけたりずいぶん乱暴に扱いましたが、ギターはそれぐらいしても壊れない奴じゃないと駄目だと橘高兄さんが言ってましたw

その後はスラッシュやデスメタル辺りまで辿り着き、その頃のコピーバンドはカーカス辺りをやっていたと思います。

楽しくて気持よかったのですが、若干ヘビーでエッジの効いた音に飽きてしまいました。
僕の耳はもっとヘンテコな音を求めていました。
メタルの速弾きでの手グセを直すべく一時期は新しくはないが結構好きだったベンチャーズやディックデイル辺りもかじりました。
サーフは新しくはないですがちゃんと弾けると相当気持ち良いジャンルだと今でも思います。


ヘンテコな音の欲求を満たすべく当然BOREDOMSやOOIOO、ROVO、ソニックユース、ジムオルーク等を聴いてました。
その頃、僕に決定的に影響を与えたギタリストは山本精一さんでした。
僕のギターの奏法も速弾きは諦めてw、どんどん変わった音、ヘンテコな音、この世にまだ無い音を探し求めているうちに、ライブでのギターソロはDD-3のタイムをリアルタイムにいじったり、この様な↓2重フィードバックの接続をしてノイズを出す言わばノイズソロに置き換わりました。

やがてサンレコのシンセ特集がきっかけで人生初のシンセサイザーのMS-20を頑張ってバイトして購入し、シンセの道のりが始まりました。
その1年後ぐらい?にマックで音楽制作が出来る事をしり、色々なソフトの使い方を勉強し出すのですが、まともに曲が作れるようになるまでには結構時間がかかった気がします(笑)
本当に色々勉強しました。

そして現在に至ります。
でもまだ學ばなくてはならない事や経験を積み重ねて行くべき事がまだまだ沢山あるように思います。

今はこの2本のギターをメインに使ってますが、やっぱりハムの音やピッキングハーモニクスの音がたまに恋しくなるのでw、GibsonのSGが欲しいですねー。
今後は今勉強しているMax for Liveをギターのツールとして使ったり、VG-99とかのギターシンセの世界にも突入したくてたまらないです。
そして僕が気持いい音で聴く側も気持ち良くなってくれるような曲をどんどん作って行きたいです。
あとDJにも興味津々です!
DJも一人前になってその経験を曲作りにフィードバックしてみたいです。

V-Synth GT実験日誌

V-Synth GTの可能性をまた見つけてしまいました! V-Synth GTは1台でこれまでのV-Synthの2台分(以下Upper Tone,Lower Toneと呼ぶ)を搭載しているので2つの音色をレイヤーして重ねたりもできますが、ダイレクトアウトと外部入力を使って擬似的にセンドリターンのルーティングを行なう事ができます。 以下の図の様にUpper側のRoutingページにて接続先を「DIR(ダイレクトアウト)」にしダイレクトアウトから任意のエフェクトをはさみ、Lower側のOSCページにてソースを「Ext In」にするとV-Synthの音を外部エフェクトで加工してまたV-Synthに戻して出力する事ができます。

以下の音は間にはさむエフェクトをSherman FilterBankとMS-20を通したりV-Synth GT内蔵のCOSMやEffectをかけたりしたものです。 外部Effectなし

[audio:https://electrounin.com/blog/wp-content/uploads/00-No-Effect.mp3|titles=00 No Effect]

FilterBankをかけた音

[audio:https://electrounin.com/blog/wp-content/uploads/01-+FilterBank.mp3|titles=01 +FilterBank]

FilterBankをかけV-SynthのCOSMでサイドバンドフィルターをかけた音。サイドバンドフィルターはノイズやドラムなどに音程を付けられます!

[audio:https://electrounin.com/blog/wp-content/uploads/02-+FB+SBF.mp3|titles=02 +FB+SBF]

さらにCOSMのAmpをかけた音

[audio:https://electrounin.com/blog/wp-content/uploads/03-+FB+SBF+Amp.mp3|titles=03 +FB+SBF+Amp]

さらにエフェクトでスライサーをかけた音。

[audio:https://electrounin.com/blog/wp-content/uploads/04-+FB+SBF+Amp+Slicer.mp3|titles=04 +FB+SBF+Amp+Slicer]

MS-20のF-Vコンバータを使ってドラムループでMS-20を奏でた音

[audio:https://electrounin.com/blog/wp-content/uploads/MS-20.mp3|titles=MS-20]

WaldorfのLargoを手に入れた。

最近1000円をコツコツ貯めたお金でドイツのWaldorf社のLargoというソフトシンセを手に入れました。 Waldorfというメーカーをご存知だろうか? シンセサイザーの合成方式の一つであるウェーブテーブル方式を採用したPPGというシンセサイザーを開発したWolfgang Palm氏(デジタルシンセの父と呼ばれる)が始めた会社でWAVE、MicroWave、Q など数々の素晴らしい名器を世に輩出したが、音源方式がマニアックで価格帯が高価であった為か一度倒産してしまいました。

PPG

WAVE

拙僧も大学生の頃にMicroWaveXT とても欲しくいつも枕の下にカタログをしいて寝ていたのだがついにとうとう買えなかった(笑)

とうとう買えなかったXT

しかし、WaldorfはコンパクトなシンセサイザーのBiofeldとソフトウェアシンセサイザーのLargoなどの小規模な(攻撃的でない?)ラインナップでこじんまりと見事にI’ll be backしてきました! ドイツには日本と同じく素晴らしい電子楽器のメーカーが多くとても共感を覚えるのだが、惜しくも倒産してしまったメーカーもある。 Waldorf,Quasimidi,Creamware,… 個人的にはQuasimidiはなんで潰れちゃったのだろうと不思議でならない。友人のQuasimidiのRave-O-Lutionはとてもいい音がしていたので何かいい形で復活してくれたらなとたまに思います。

名器のRave-O-Lution309

で、肝心のLargoの音なのですが現在はとりあえずプリセットを掘り下げて遊んだりしている(勿論そのまま使う機はチャンチャラないよw)のだが、このLargoのサウンドはとても鋭い刃物かノコギリのようです。 またフィルターが素晴らしい! 特にコムフィルター(櫛形フィルター)がヤバい。 フィルターの手前には歪み系が付いていてそれを加えるとまたまたヤバい。 簡単にギューーーーン!って音がでる。 今の所、ツマミを回す度に昇天してしまいます(笑) どんな音がするか聴いてみたい方はこの氏家さんの動画を観てみて下さい。

操作性もある程度シンセサイザーの知識に精通している人ならばマニュアルなど読まなくてもサクサク使えるデザインになっていると思います。(試しにマニュアルを読んでみたのだがフォントが見づらいw) ひょっとしたらソフトウェアシンセのデザインの方がWaldorfは上手なんじゃないだろうか? とりあえずWaldrofには今後は余り無茶(素晴らしいけど鬼高いハードとか)はしないで欲しいと強く思った。(笑) そりゃ俺もハードの方がCPUがウンチャラとか考えなくていいし体の一部の様な感じでいじれて全然好きですが、日本の住宅事情も厳しいしお財布も厳しいので数年前まではしかたなくソフトシンセをいじっていましたが、AbsynthMassiveの様にソフトシンセでしか出せないもしくはハードにしたら相当高いシンセが出てきたり、Artuiraの様にもうとても買えない往年のビンテージを忠実に再現したり、Circleの様にわかりやすいのに優れた結果が得られる(Mac OS的な設計思想?)様なGUIがとてもよく考えられたシンセが出てきてとてもいい状況になっているような気がします。 逆に言えばこれからのハードシンセはそれらの魅力を乗り越えてなおハード(もしくはハイブリッド)に惹き付ける魅力的な要素が盛り込まれなけらばならないと最近思います。 もうハードのPCMシンセは全く欲しいと思えないなぁ。。 曲作りのインスピレーションを得る為に音作りの実験は必要だけども実験しすぎて「実験」としては面白いけど、「曲」としては全くいいと思えないんじゃ意味が無いと最近よく思う。 これはMacや曲作り全般に言える事だと思うが、このLargoもある程度シンセサイザーの知識がある人ならもうスーパーマリオ並みに中毒になる様なシンセだと思うが、高橋名人が言う様にたまに散歩とか休憩を入れて自分自身に「曲としてはどうなのか?」という様な問いかけをするべきだと思う。 ま、とりあえず高橋名人は偉大ってことだよw!

I got Waldorf Largo!!

I got Waldorf Largo!!

You’ve got to ask one question:”Do I feel lucky?” Well do ya, punk!

Ahhhhhhhh!

Awesome!

Fuck’n crazy Oscillator!

Fuck’n crazy Filter!

Master Takahashi is great.

You must obey what the Master Takahashi says even if you use Largo.

You will lose your way if you do not obey it.

新曲出来ました。

今年の夏は本当に酷暑でしたねぇ。
今年は夏フェスにも行けなかったので本当に辛かった!

今回の曲はその暑さに少なからず影響されたと思います。
Liveで作ってバウンスしてProToolsLEで整えてみました。
ノイズを彫刻的や単車のレストアな感じで作ったのでそのまんまのタイトルで何となく続編が出来そうな気もするので「第一章」ってつけてみました(虎ぶりゅうのファンではありませんw!)

http://soundcloud.com/electrounin/noise-alchemy-chapter-1

生声入れようかと思ったんですが、マイクを通して自分の声を聴くと余りにもヘロヘロな感じだったので加工しましたw
ちょっと音数が多かったかなぁ?