「まとめ」カテゴリーアーカイブ

今年の音楽や色々のまとめ

本日12月12日に42歳になりました。 今年も毎年恒例の誕生日も兼ねた1年のまとめを書いて反省と来年度の課題を綴ろうと思います。 Netfilixのお陰でStar Trek TOS,TNG,Voyagerなどが見れる様になって知ったのですが、命よりも名誉を重んじるクリンゴン人では「名誉の日」というクリンゴンの儀式がある事を知り、ターグの心臓を食べてブラッドワインで流し込んだ後で棒で叩かれたり、溶岩の上を歩いた後で名誉ある戦士としての功績を述べる儀式がありますが、僕の場合は誕生日で年末ということもあり、戦士ではないですが、電子音楽侍エレクト浪人としてのその他の年末のまとめとして、丁度良いと思いました。 (因みにStar Trek Voyagerでは人間とクリンゴン人のハーフのボイジャー号の機関主任ベラナ・トレス中尉は恋人のトム・パリスと共にクリンゴンの儀式のホロデッキプログラムをシーズン4エピソード3の「名誉の日」と言うエピソードで儀式を行ってくれるホログラムのクリンゴン人を殴り倒して途中で棄権しましたw)

音楽関連

1. まだ発表はしておりませんが数曲できましたよ!

数曲Ableton LiveとLogic Pro Xで作った曲が既に完成していて、以前は完成したら直ぐにSoundcloudにアップロードして、一定期間フリーダウンロードという形でしたが、その形態はおこなわくなりましたが、既に4 ~ 5曲完成しているのです。 最近、iTunesなどで聴いてよかった場合にはLPで欲しいので僕もリリースする時はLPも出したいと思ってるのですが、個人で出すには結構高いのでどうしようかなぁと考え中です。

2. Ableton User Group Tokyo 5周年イベントとしてAbleton Linkを使用した「Link ∞」を行いましたよ!

暫くイベントは行えませんでしたが、さすがに5周年なので、某DTMスクールの中の方と心強い協力者2人で、Ableton Linkを活用したおそらく国内初の実験的な試みではありましたが、大成功だったと思います。 参加者はAbleton Linkでセッションするという機会が滅多にないので参加者にもご満足いただき、運営者の僕ら4人も実験的ではありましたがとても楽しく充実した日でした。​

Atsushi Nakayamaさん(@mekayama)がシェアした投稿

3. 今年勉強した事

これまでと同様に以下の事を独学で学びました。
  • openFramework、Processingの独学
  • Tidalcycles、Sonic Pi
  • Max 8とMaxForLive
  • 数年続けてるSkype英会話、そして実践
  • Fusion 360で机の図面の作成
新しく使い始めたソフトウェアやハードも学びました。
  • Digitaktを少しずつ(まだまだ)
  • iZotope Ozone Adv, Neutron 2,RX 7 ADVを少しずつ学んだ。(まだまだ)
  • Bitwig Studioを本格的に学び始める
  • AAS, Rob Papen, U-He、OUTPUTを触りまくって学びつつある程度曲になりそうになるまで使い込む(よってレビューが遅くなる。。w ソフトウェアのざっくりな機能のレビューとメーカーの動画だけのレビューは書きたくなく、「こう使うといいかも!」など自分なりのオススメの使い方が見つかるまで実は実験を繰り返している)
またこれまでと同様に以下の事を独学で学びました。

4.Atari 1040STを頂きましたよ!

Atari 1040ST(1986)を譲って頂きました。​
 

My new gear動いた!

Atsushi Nakayamaさん(@mekayama)がシェアした投稿 –

このAtariが出た子供の頃は貧しかったので、今の様にまさか音楽を作ったりするとは夢にも思わいませんでした。まだまだ使いこなせているとは言えませんが、Atari 1040ST本体にMIDI IN/Outが付いていて、elektron Digitaktと同じくらいMIDIの遅れが全くなくキビキビと動くのを何度か実験して体感しました。

10数年ぶりに音楽を続けている友人、恩人に久しぶりに出会った

この歳になると片瀬小学校、片瀬中学校、七里ガ浜高校の音楽の戦友とでもいいますか一緒にOzzy、Metallicaのコピーからオリジナル曲を作ったり、ジャムったりしてせっかく楽器をあれだけギター、ベースを弾けたり、ドラム叩けたりした親友が結婚したり、子育てで忙しかったりして、僕と大きく違い人生の大人の階段をどんどんと登ってってしまい、楽器を演奏しなくなった友人が多くて、僕はギター、シンセ、エフェクターの樹海の奥深くまで入って行き大人の階段をたいして登っておらず妙に寂しい年頃なのです。
音楽を辞め結婚した親友や幼馴染にこの歳になって、久しぶりに会えるのは勿論嬉しいですが、俺と同じく上手で無くてもいいからベースを弾き続けたり、積極的にハードウェア、ソフトウェアを学び続ける親友N君に会えて、とても嬉しかったです。
(本人にはあまり顔には出してませんがw) N君が片瀬中学の放送部で中2の頃に「アッチこれ聴いて!」と休み時間にオジー・オズボーンのMiracle ManMetallica の数えきれない名曲をウォークマンで休み時間に聴かせてくれて教えてくれたお陰で激しい音楽性を通過し、今はヘッポコギタリストですが、その後に続けたオリジナル曲のバンドから現在の電子音楽侍エレクト浪人(electrounin)として、Ableton Live&Push 2とギターやシンセを音楽の刀として使う形態になったわけでして、ある意味恩人でもあります。 最近の聴くジャンルは全く違いますが、続けている事がとにかく嬉しくて、マイペースでなんか一緒にやろうという事でPush 1を貸しました。 また大学時代にバラバラギャルというバンドでとてもお世話になり、初めてのレコーディング&レコードのリリースをさせて頂いた三軒茶屋のヘブンスドアのMさんとつい最近とLineで出会いました。 おそらくこのブログも読んでるかもしれないので、Mさんライブも1年に3回ぐらいなら出来ますよ! かつては片中、七里ヶ浜高校、大学まで音楽を続けていた仲間がどんどんと結婚して音楽を止める中で、片中からの親友にかなり久しぶりに出会えた事、とてもお世話になり当時から「ナカヤマ君だけは続けなさい」と押してくれたMさんとLineで出会い、
音楽を続ける事がいかに重要であるかを再認識しました。

これまでもこれからもギターやシンセを弾き続け、主に音楽に関連する新しい技術やツール学び続け、AbletonやLogic Pro Xで曲を作り続け、夢を持ち続けたいと思います。 


去年にも増して盛り上がり今後も面白くなりそうだと感じている事

Live Cordingがどんどん熱くなっている!

一昨年ぐらいにSNSで田所さんにLive Cordingをしたいのですが、オススメはありますかと聞いてSonic Piを教えてもらったのですが、その後でToplap.org で知ったTidal(確か0.8ぐらいでした)をしり、海外のおそらく潰れるヒップホップ系の人が始めたTIDALと名前が被るのTidalcyclesになり、Super音はとても素晴らしいけどOS9の頃からExampleをちょこっと改造するぐらいだったSupercollider がTidalcyclesのお陰でだいぶ理解できる様になりました。


11月の14日にMutekでやっとお会いできた田所淳さんやTidalcyclesのAlex McLeanなどが出演した「Encyclopedia of Live Coding/ライヴコーディング大百科!」が開催されたり、MutekやAlgorave東京、大阪などで開催され去年にも増して盛り上がってると感じました。


僕はTidalcyclesとSonic Piをメインに独学しておりますが、Livecordingの総本山的なサイトのToplap.org などを掘り下げてみると他にもFoxDot(python使いにはオススメ)や色々とありますので、好奇心旺盛で独学でどんどんと学びたい特に学生さんは掘り下げてみる事をオススメします。 やっとお会いできた田所さんの本はoFもProcessingもオススメですが、新しくライブコーディングの本を出す様でこの本もオススメです。

Ableton Link

今年の5周年記念イベント「Link ∞」でも大活躍したAbleton Linkですが、Ableton Link対応のアプリケーションがどんどんと増えてきており、今後も面白い事になりそうです。

現状ではまだハードウェア対応のものが少ないのがさみしい感じで、Raspberry pi+PDのAbletonLinkのおブジェクトで作ってMIDIやCV/gateを吐き出したりするのを作るのも面白いんではないかと密かにたくらんでおりますw

MPE(MDI Polyphonic Expression)

ここで簡単に説明するのは困難ですが、MPE対応のコントローラーがRoli,Linstumentを始めどんどんと増えてきて、MPE対応のソフトウェア、ハードウェアが増えてきており、MPEはMIDIの標準化も最近されたようです。 今年のCypher 2が登場した時に僕が書いた記事やROLIやMI7さんのROLIのページを熟読してみるとわかりやすいと思います。 さらにMMAに最近大好きなAbletonやNative Instrumensが参加したのでこれから先のMIDIの進化も気になります。 MIDIでTECHNICAL GRAMMY AWARDを共同で受賞した故・梯 郁太郎さんやデイブ・スミスさんも 驚く様な進化が起こるという予感がしてなりません。 MMAの公式の規格になってからMIDI Polyphonic Expressionとなってますが、規格になる前のMultidimensional( =多次元の) Polyphonic Expressionの名前の方が僕はわかりやすいかなと個人的に思います。 MIDI Polyphonic Expression (MPE) Specification Adopted! @ MIDI Manufacturers Association (MMA) What is MPE? @ROLI What is MPE?@Rogerlinndesign 最近はソフトもハードも欲しいのがあってもまずMPEに対応しているかのRoliのListをみてから判断する様になりました。 リストの中のハードウェアでendorphin.esがダントツで気になります!​

VCV Rack

昨年も書きましたが去年にも増してさらにVCV Rackが便利になり、Ableton Linkモジュールは勿論、DAWからプラグインとしてVCV-Bridgeを使って一緒に使ったり、VCV Rack内でVST Plug-Inを使用できるHOST/HOST-FX($30) がつい最近追加されたりとどんどんと凄い事になってます。

音楽にもAIが入ってきている

近年色んな分野でAIが活用されて来ておりマスタリングサービスのLANDRに続き、前述したiZotopeのNeutron 2Ozone 8Nectar 3やなど音楽の分野でもAIが活用されて来ておりとても便利にはなりました。

確かにとても便利にはなりましたが、iZotopeの製品の場合はアシスタントと付く様に補佐として使いさらに微調整したり作り込んだりするのが僕にはベストだと思いました。 というか全てAIで済ませてしまってたら、僕は既に音楽に興味をなくしてしまいますw こういうツールがどんどんと便利になる中で学び続けて「自分なりの手法やテイストを加えられる」ことこそが今後重要になってくるんではないかと思います。

OUTPUT Arcade

正直、サブスクリプションの音楽ソフトウェアは好きではありません。 僕だけでなくAVID ProToolsがサブスクリプションになった時もStudio OneやAbleton Live,Logic Pro Xに移行した人を何人か知っています。 ただこのOUTPUTのArcadeは驚きました。​
コスパ的に素晴らしく、Spliceなどもたまに使っていますが、OUTPUT社ならではの触ってて気持ち良くかつ音色加工やマニュアルなど勘がいい人ならすぐにわかる素晴らしいGUIと数えることのできない膨大なLoopや効果音に圧倒されました。 かなりわかりやすい映像で例えるなら、初めてArcadeを触った時にマン・オブ・スティールのゾッド将軍が現れた時の地球人の気持ちの様な圧倒させすぎて呆然としている感覚になりました。 笑​

reFX NEXUS 2

つい最近の事ですが、いつもセール情報などをこまめにポストして皆んな大好きComputer Music Japanゆにばすさんのオススメで、すっかり導入するのを忘れてたreFX NEXUS 2をやっと導入し超気に入りました! Spectrasonics, KV331 Synthmasterと同じくらい即戦力な音が沢山入ってて本当に全く「なんでもっと早く導入しなかったのか」と思いましたw 勿論、僕もKORGのオリジナルのMS-20を20年以上前に入手してからシンセの音作りに目覚めて勿論全て納得した音色やメロディで作りたいと30ぐらいまでは気張っておりましたし、シンセの音作りをMS-20からV-Synth GT,Reaktor,Maxまで学んで今も学び続けていて、モジュラーシンセもやりたいぐらいなのでその気持ちもとてもとてもわかります。

でも思ったよりも、人生ってのは短いです。

買ったハードやソフトの高価なシンセサイザーで「音色だけ」を作りたかったのなら構わないですが、「曲」を作りたいのであれば12月から始まった現在のセールの時に導入してみて、曲を作りましょう。 既に良い音が沢山入ってるのですが、気に食わない音色があればエフェクトや音源を差し替えればいいのです。​

NEXUS 2をインストール後にRob Papen RAW-KICK以外は1時間でここまでできました! もう一度いいます。

思ったよりも、人生ってのは短いです。


音楽以外の出来事など

去年の大型トラック免許取得に続き、さらに難しい牽引免許を取得しました!

 

Atsushi Nakayamaさん(@mekayama)がシェアした投稿

これが今年の音楽以外では一番デカい成果です。 今後はバイクやバギーのフレームを溶接する為の資格やと自動車と2輪の整備士の勉強を本格的にしようと考えております!

大好きな京都のお婆ちゃんとの別れ

101歳でしたし大往生ではありますが、京都のとても可愛いお婆ちゃんが亡くなり寂しくなりました。

思い出は数え切れませんが、妹が腰越の病院で産まれる時におんぶして貰って病院まで通ったり、84年のつくば博でお婆ちゃんだけ迷子になったのは昨日のことの様に覚えています。​


スタン・リーさんが亡くなった

2年前の日本で初めての東京コミコンでスタン・リーさんが来るという事でGibson SGJにサインを貰い、一緒に写真を撮りました。その時はとてもお元気そうで「Hello」と笑顔でおっしゃっていただき、僕は緊張しすぎて「ヘ、ヘ、ヘーイ」と言ったらフフフと笑ってました。 昨年は行けなかったので今年は東映版のスパイダーマンの超合金ロボのレオパルドン/マーベラーと一緒に写真を撮りたいと思ってた矢先に訃報が入りとてもショックでした。 スタン・リーさんが亡くなられた事はこの地球だけでなく、太陽系、いや宇宙レベルの損失だと僕は思います。

勝新太郎の座頭市にかなりハマった

僕の音楽を作る部屋にはテレビが無く、台風でBSアンテナも壊れて以降は時代劇チャンネルが見れなくなって寂しかったのですが、晩御飯の時だけNHKのニュースを見るだけで11月からAmazon Primeの時代劇チャンネルで、テレビサイズの「新・座頭市」を初めて観て、勝新太郎の座頭市がカッコよすぎて仕込みづえ買って真似したくなるほどにハマりました。 居合だけでなく食べる座頭市、竹馬を作って冬の川を子供達に応援されながら渡る座頭市が達磨さんの様で可愛くてしょうがないです。Amazon Primeの時代劇チャンネルで、テレビサイズの「新・座頭市」を初めて観て、勝新太郎の座頭市がカッコよすぎて仕込みづえ買って真似したくなるほどにハマりました。

居合だけでなく食べる座頭市、竹馬を作って冬の川を子供達に応援されながら渡る座頭市が達磨さんの様で可愛くてしょうがないです。 この海外向けの「Zatoichi: The Blind Swordsman DVD Collection」 のPVを見れば良さが伝わると思います。​
​ 本年は本厄で一応、寒川神社で厄払いをして来年度は後厄で事故も病気もありませんでした。 そしてちょっと縁結びのお守りが効き始めた様です❤️ 来年度はトラック業界に転職しながら作った曲を移動中に運転に合うかを確かめたり、ガツガツ働いて、Ducati ScramblerやIndian FTR 1200 大型バイク(欲しいバイクがありすぎる!w )を買ったり、たまった曲を仕上げたり、ライブやったり、いい加減モジュラーシンセのケース買ったり、
アメリカ、チベット、ネパールのカーマタージでエイシェント・ワンに会ってドクターストレンジになったりアストラル界に行ったり、少林寺でカンフー習ったり、クンルン上空で飛行機事故にあって僧侶に拾われて特訓してアイアン・フィストになったりやる事が沢山ございます。

平成30年12月12日

2015の音楽を中心としたな私的まとめ

12月12日の今日でこの音楽バカも30代最後の歳になってしまい毎年まとめ的に誕生日の記念として書いてましたが若干タイトルが恥ずかしくなってきましたので今年からタイトルを変えましたw

39年前に横須賀の衣笠の病院で生まれました。
全く記憶はないですが1歳ぐらいで山の崖の上にあった家がビー玉が転がるぐらい崖に落ちかけた為に、母方の祖父がスバナ通りに夏だけ開業する射的屋の家と土地を残してくれた家で育ちました。
同じ横須賀で誕生日が12月13日でギタリストのX JapanのHIDEとは何かを感じますw

 母の面倒は最後まで見るつもりですが父が土地も建物も理由もわからず勝手に売り払ってしまったので、もう帰る場所も無く自分の老後を考えるとウォーキングデッドなどのゾンビ映画などを観るよりも遥かに暗い気分になるので余り長生きもしたくなく日々精一杯出来る事をしてポックリできればいいやと思ってます。

ご存知の様に僕のこのサイトではブログ記事や動画、MaxForLiveのとっかかりになるPDFを無料配布しています。

我が家は貧しく芸術に対する理解もなく僕が学生の頃はReaktorをやっとバイトしてやっと買えましたが、Maxはとても高価でした。

しかし最近はAbletonとCycling74のおかげでMaxもその頃より安価になりましたが、Ableton Live 9 Suiteに入っているのに使い方も全くわからない人がいたりして圧倒的にユーザー数が多いのと、学びたくても経済的に学べない方を知って、そういう思いからMaxForLiveのデバイス付きのPDFを無料配布しています。

公開しているのは本当にまだ一部でまだまだ伝えたい事などが色々とあります。

 

良かった事と嬉しかった事、感動した事

①大学の時に今の僕があるバイブル的な本「コンピュータサウンドの世界 (CQ BOOKS) 」書籍を出版し今も精力的に活動されている尊敬する長嶋先生とメールで交流し励まし合いました。

②とても貧しく家族で楽器を演奏してなくて小さい頃は楽器も知らず、音楽といえば母の井上陽水やおよげたいやきくんなどのレコードぐらいでした。
遊びも保育園からの親友で今の僕と似た様な境遇でも役者として精力的に活動している服部ひろとしと遊びを考えて毎日遊んでました。

その頃に竜口寺の山や江ノ島の雑木林の木や手すり、世の中の色んなものを叩いて耳を付けて音を確かめるのも楽しみの一つでした。

京都の母方の笑顔が大好きなおばあちゃんや従兄弟に会いに行く新幹線の小田原の駅の金属の手摺りを叩いて聞くとStar Warsのレーザーの音がする事を発見して嬉しくて京都に行く度に叩いてました。
パーソナルコンピューターもファミコンもインターネットも当時はありませんでしたが、最近The Sounds of Star Warsという音が出る本やインターネットのおかげでStar Warsのレーザーの音をBen Burtt氏が金属のワイヤーを叩いて作っている事を知り、感慨深く何とも言えない喜びがありました。

「これでいいのだ!」と思いました。

 

 

2015年10月21日はバック・トゥ・ザ・フューチャー2のマーティが1985年からタイムスリップしてきた年で僕はあの映画の影響で高校の時は「2015年はきっと車やバイクが空を飛ぶはずだ。軌道エレベーターが完成していて宇宙空間にライブハウスがあってそこでもライブやりたいし空を飛ぶバイクに乗りたい。」と考えて進路相談を真剣に話しているのに女体育教師の担任にふざけていると思われアドバイスが貰えませんでした。その映画の登場人物のどんな時代でもなんでもDIYするエメット・ブラウン博士(通称ドク)と中学校の大好きな理科のお爺さん先生が人生で最も影響された先生で久しぶりに会いたくなって会いに行ったらとてもお元気そうでとても嬉しかったです。

 

頑張った事など

①今年も相変わらずAbleton Liveによる曲作りとWatsushiさんのリミックスコンテストに優勝した後にさらなる修行の為にリミックスコンテストに挑戦し続けた事。

② 今年も相変わらず未知なる音を作りたい音欲を原動力として数え切れないほどの沢山の事を学び続けたり、オリジナルのMaxForLiveデバイスを作ったり、沢山の実験をしました。

僕はメロディや音色作り、手法などをトライ&エラーで考えて自分なりのものを考えるのは感情や魂が注入されたりっぱな発明だと思いますし、それは最高にロックだと思います。

詳しくない方の為に例をあげるとSKRILLEXという米国のエレクトロミュージシャンが世界的に有名で彼が使うWobble BassまたはGrowl Bassという特徴的な音は相当なトライ&エラーや時には偶発的に見つけたんだと僕は思います。(※Wobble=ぐらぐらする、揺れる)

 それにはシンセサイザーの音作りに関する知識やギターリストやキーボディストなどのバンド経験も僕は重要なファクターだと僕は思います。また僕はお笑い芸人では無いのですが高校の時から体を張ったギャグを体育の授業や朝礼で僕は全く活躍しなかったのに表彰状を「中山行け!かましたれ!」というので七里ヶ浜高校の全学年の前で体を張ったネタをしたりもしてましたが、ギャグはその瞬間こそが最も面白く「あとでさっきのやって」と言われても同じ事はやるべきじゃ無いと考えていて今でもそう思いますが、音楽においても感情や魂が注入された音色、メロディ、手法は自分だけにしか出せない音があったとしてもある程度使ったら、その手法を破壊し再び新しい音を求める旅に出るべきだと思います。

江戸時代には池波正太郎の剣客商売の秋山親子の様に剣の道を極める為に旅をしていた浪人の様に、ギター、シンセサイザー、Abletonを僕にとっての音楽の刀として使い新しくて気持ち良いまだ誰も聴いた事の無い音を求め修行し続けるという意味合いを込めて「エレクト浪人(electrounin)」として名前を決めました。

 

 

 

③様々な理由からDubspotのOnlineコースを寝る間を惜しんで秋頃から学びTraktorだけでなくプラットホームのシステムや教える側の楽しく教える工夫などを学び刺激を受け続けている事(進行中)

 

 

考えさせられた事

Yahoo!知恵袋で芸大で将来に悩むこういうQ&Aを教えていただき色々と考えさせられました。

僕の場合は祖父母も父も芸術や音楽に対する理解がない古いタイプの性格で「大学に行ってエンジニアになって家に金を入れろ!大卒の肩書があれば必ず良い事がある!音楽なんかやめろ!」と好きな事をやっているバイク屋の父に毎日言われて、進学先に「芸」「音」の字が入ろうものなら猛反対されて、教育の質も学生の遊びに来ている感覚が酷く就職も全く斡旋してくれなかった制御工学部は今は消滅しおそらく電子楽器メーカーに入るという目標を立てなかったら卒業できなかったです。

親友の湯川くん達と始めたバラバラギャルというバンドも忙しくなり始めて中退してバンドを本格的に進もうとした機会も
「それをやるならこの家から出てけ!」と脅されその機会も潰されましたので、芸大に行かせてくれるだけで恵まれているのに同じ芸術家の先輩方を「痛い」というのもインターネットで先輩方がこんな貴重な話を知る事が出来るのも凄いなと思いました。

近年、ホーキング博士が危惧するぐらい人工知能の発展が物凄い勢いで、レイ・カーツワイル氏が言う技術的特異点(Technological Singularity)はもし来ると仮定したら以外と早くやってくる気がしていますが、それでも人工知能ではなく人間にしか出来ない事は音楽や芸術など創造する事は人間に与えられた特権であり機械には僕は譲りたくありません。

仕組み的には興味はありますがそれすら機械に奪われたら世界は相当つまらなくなると思います。

 

 

 

 

・嫌だった事

人生良い事ばかりではなく今年も嫌なことがあり、毎年書かない様にしてましたが、本当に迷惑しています。

本当はみっともないと自分自身でもおもいますし、書きたくないというか後で脅されるかもしれませんので消すかもしれません。

相当勇気を出して立ち上げAbletonUserGroupTokyoのFacebookのページやTwitterで日本国内のユーザーに有益な情報を色んな作業の合間に発信してきました。
AbletonUserGroupTokyoを立ち上げて公認トレーナーが国内にまだいない1年目にワークショップで初めて知り合った方を仲間として信じ一緒に規約を作り、ライブの出演は色々してきましたがオーガナイズの経験もなくどうやってオーガナイズするのかや次に誰が出るかや日程などは仲間内で情報共有するべきなんじゃないかと思ってましたが全て知らないうちに決まり、散々引っ掻き回されたあげく夏のスペシャルの為にライブの準備もしてたりしたのにイベント前に簡単に言うと「オーガナイズは大体わかったでしょ?俺ら二人は抜けてお前抜きでいつもの場所でやるけど頑張れや」みたいな筋違いな事をしてきて、僕がこれまでコツコツとやってきたのを踏みつけられた嫌な目に合いました。

大好きな音楽で、ミュージシャンとしてこれまでの人生で色々とありましたがこんな扱いをされたのは初めてです。

高1からの親友の湯川くんが心配して電話をくれて、あの頃より色んな引き出しが増えたので、またバラバラギャルを無理せずにゆっくりと再開しようと話し合いました。小中高の友人は皆んないい奴らで僕はとてもラッキーだと思いましたし友人たちが困ったら俺も助けたいと改めて思いました。

でも音楽をやっていて怒りや悲しみだけでなくそんな方がいる事をとても残念に思いました。

だから例えばPushのTouch StripをPitch BendやMod Wheelとして使うテッキーな技やPushをLogicなどでも使える技などプログラマだったので今後書きたいですが、その方にだけはそういった技やアイデアをパクられたくも知られたくもありません。(我ながら器が小さいとも思いますがw)

嫌な事は早く忘れる為に精神衛生上よろしく無いので、見かけそうな雑誌やインターネットのサイトを全て見ない様にし、クラブイベントで会いたく無いので会いそうなイベントも誘われても行きたいけど行かない様にしていますが、夏はひたすらギターを弾きまくったり、鎌倉の寺にKORG Gadgetやelectribe2でサウンドスケッチと座禅したり、ひたすらバイクで走り続けてだいぶ忘れられそうなのに、この「Push2とLive 9.5の発表イベント」の所の紛らわしい名前でわかるようにほとんどの人が間違えてメールやSNSで問い合わせが来てとても忙しい中でとても迷惑しています。

筋も通らなく妨害と言ってもいい行為で、考えすぎかも知れませんが僕がまめにコツコツと行って来た事や様々な思いから相当勇気を出してAbletonUserGroupTokyoや僕自身を潰したいのかとさえ思うほどです。

以前は問い合わせが来て対応してましたが、問い合わせが来て初めて知って、「我々とは関係無いので何とも答えようがありません」と返信すると「全然知らなかった!」という様な反応を全ての人があります。

以前もプロフィールに運営者と名乗ったり、他の国は都市名+Ableton User Groupで行っているのにこういう名前で名前を付けてこちらに問い合わせが来る事すら想像出来なかったのでしょうかね?

でも皆さん僕が夏以降からずっと堪えてきたこの気持ち伝わりましたか?

みっともないので早く忘れて今後は国内外の僕に近い考えの方々と近々会議をします。

この国の次の世代の音楽という分野で活躍する方々の為に懸命にやっていくつもりです。

これからも生きるのが不器用ながらも日々この日本の為に精進していくつもりですので今後とも宜しくお願いします。

 

 

 

 

Why I founded Ableton UG Tokyo? & About Crisis of some modem culture in Japan.

This article,I want to tell 2 thing to world.

 

1 : Why I founded Ableton UG Tokyo?

 

 

 I write about  “Why I founded Ableton User Group Tokyo?”

 

Basically, I am independent musician, sound designer,producer & one of Ableton lover.

 

My life changed by using Ableton Live.

I want to teach delight of making music with Ableton Live.

 

Before I met Ableton Live, I was using many DAW(Logic,Cubase,ProToolsLE etc.).

Almost DAW were stop or crash when Computer status is High CPU load or slow Disk.

I witnessed the accident that the performance of a band(play with High spec Power Mac installed Logic) was confined to many times.

 

I met Ableton Live LE at 2004(KORG KONTROL49 bundle)

I was very surprised with Ableton Live. 

I was surprised especially that Ableton Live  did not stop playing and Ableton Live has a new concept called “session view”.

UI which it is easy to understand even if I do not read a manual thoroughly.

Then, I upgraded  Ableton Live suite and  I use as my main music creation software as possible.

 

 

Before, Live 8 was released, I knew that Live 8 support Max For Live.

Max for Live: Max integration into Ableton Live , developed by Ableton and Cycling ’74.

 

then, I wrote Japanese version Max4Live tutorial E-Book with my original Synth and Effect.

(Now, free download from my blog. completely Free! you can download from my dropbox.  )

 

I’m writing Live 9 compatible version Japanese Max4Live tutorial E-Book.

I cannot disclose the details yet, but probably it’s contents will surely make everybody surprised.

 

I am watching Ableton Live related movie every day on YouTube from I met Ableton Live.

Especially, I learned many things  from Dubspot YouTube Channel.

 

I think that Dubspot is one of very awesome Ableton live,DJ,Mixing&Mastering,Sound Design School.

 

  

In december 2012,  I knew that Dubspot start to teaching for children.

When I knew this, I had a big sense of impending crisis.

I thought that a super hero of music must have been born out of these children in the near future.(like skrillex, DJ tiesto etc.)

 

 

http://www.dubspot.com/kids/

 

 

I lived in Japan and thought that I must take some action as a Japanese who loves Japan.

 

 

 

Very huge earthquake on  2011.3.11.

That earthquake  named The Great East Japan Earthquake(3.11).

 

http://www.jma.go.jp/jma/en/2011_Earthquake/2011_Earthquake.html

 

Maybe almost japanese people mind ached in 3.11.

Touhoku people lost their family, many people died, destroyed house by Tunami.

There ware a lot of people who cannot yet return to the house for radioactivity and various reasons.

 

Almost Japanese were plunged in grief long time.

 

 

After 3.11, the negative feelings were amplified by SNS(twitter)

 

Of course we must not forget the earthquake.

I think that there is not one person on earth who does not know about this earthquake incident.

 

But, I thought that people wanted you think positive.

 

I thought that I wanted to cause “good vibration” in last year Japan.

I think that there should be Ableton Certified school and Ableton trainer in Japan.

I noticed that there was a lot of Ableton user group in the world.

the participants have discussion, make a Ableton User friend,sharing knowledge(Tis,Tricks) ,and sometime performing Live or DJing with Ableton Live in other country Ableton user group. 

 

I showed courage and wanted to change this situation.

 

Finally, I found  Ableton UserGroupTokyo( Ableton Certified)

 

https://www.facebook.com/AbletonUserGroupTokyo

 

Then, last year Ableton User Group Tokyo had it’s 1st workshop.(5 Day, 5.7 , 5.14 , 5.21 , 5.28 , 6.11 )

http://www.womb.co.jp/#!/lounge/2013/05/21/ableton-live-workshop-at-womb-loungesupported-by-high-resolution-1.html

http://www.clubberia.com/ja/reports/1958-Ableton-Live-Workshop-WOMB-LOUNGE/

 

Many people asked me question positively, I answered as fast as possible.

I gave opportunity for participant.

I am happy to be the founder of AbletonUserGroupTokyo.

 

 

Especially, 6.11 was “Live performance by participant”.

Participant’s Live’s GUI operation was projected  by main projector!!

 

this video is 6.11 overview (Back music is my Remix Song)

 

 

 

 

 

私は次回のワークショップも今年の秋ぐらいに行いたいと思っています。

I want to hold AbletonUGTokyo Workshop in autumn.

 

MaxForLiveについてはLive9対応の大幅なアップデートとともに音楽と映像に対応させるべく今年中になんとか配布出来る様に現在執筆中です。

I’m writing Max for Live Japanese Tutorial compatible Live9.

 

今後年に1~2回のペースでworkshopを行い国内外に良い振動を起こし共振し、近い将来にDubspotの尊敬するSteve Narepa氏などの講師も呼んだりしたいですし、ワークショップでTip&Trickを教えたい方はご連絡ください。


I want to hold workshop once or twice time per year.

Someday, I want to invite Steve Nalepa(One of respect Dubspot’s Ableton Tutor ) to Ableton UG Tokyo.

 

 

Unfortunately,Ableton Live was translated to Japanese.But, there is not Ableton Certified Trainer and Ableton Certified School at 2014.

 

 

But!!!

 

Finally, Ableton Certified Trainer information session in Japan!

しかし!ついにAbleton社の2人に来日して頂きAbleton認定トレーナー募集説明会が先日開催されました。

 

 

 

Of course, I want to become Ableton Certified Trainer.

And, I want to found school like Dubspot, Pointblank.

 

 

All my behaviors are useful provision of information for Ableton Live users.

I want to teach how to use Ableton Live & Push and teach delight of making music for All generation(from kids to old persons).

 

 

音楽や映像がより良いものになる事に僕の人生の時間を費やしたいと思います。

And, I want to spend the time of my life on music and a picture becoming better.

 

 

March, 2014 

 

Atsushi Nakayama a.k.a electrounin

 

Founder of Ableton User Group Tokyo

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

2 : The Crisis and strange issues of some modem culture in Japan.

 

 

Issues (1) : Almost  People do not know  skrillex, deadmas5,Tiest,BT,Aphex Twin in Japan .(except Dance music lover.)  As for you of the English zone, is this thing believed? Are you laughable? me too.

Of course, I do not think that Japanese music is not good,

I have already felt the Japanese music in comparison with the world when it is around two laps of surroundings delays…

 

maybe almost normal Japanese source of information is Japanese television of the inclination news or The Japanese Internet, almost Japanese are not going to know a trend of the world music positively

The present conditions of the Japanese education is very worse,I have a Japanese and the nephew of the Singaporean half,As for him, Japanese education is too terrible and learns it in a Singaporean elementary school.

 

the one of the reasons why a Japanese cannot speak English is 

I think that it can be improved because a lot of people of the English zone emigrate.

 

I believe that I can speak English. And, I’m learning Skype English every day.

Because, even ozzy can speak English language.(Of course I respect ozzy.)

 

 

 

Almost normal Japanese and many old persons who hear only J-Pop,enka ballad are not going to understand club music and understand club and a live house as bad place.

(except the club culture lover)

 

おそらくテレビを受動的に見ている老人にはクラブやライブハウスをこのTenacious Dのこのシーンのクリスチャンの厳格な両親の様な目線で邪悪な場所として思っている様に思えます。

Like a Tenacious D’s this secne’s parents

 

 

 

 

Issues (2) : Many Dance club owner was arrested for offerd Alcohol and give dancing place  to the guests.

the guests does not completely illegal drug. 

completely!!

 

this is very strange and very unfair.

 

Related News : 

http://www.abc.net.au/7.30/content/2013/s3751358.htm

http://www.tofugu.com/2012/05/16/is-dancing-illegal-in-japan/

 

The japan police expose in compliance with the Law on Control and Improvement of Amusement Businessesjapanse : Fuueihou (風営法), The japan police are not bad.

I think that the bad thing is the politicians did not change this law.

 

this very old law that GHQ made after World War II for protect an American from a Japanese prostitute.

This old law was not changed From the end of World War II to the present..(almost 69 year).

 

I think that the law in the normal developed country should be optimized by the flow of the times.

 

Recently,Japanese compulsory education added Hip Hop Dance curriculum.

But, Where can the students dance?

 

This state contradicts it very much, very strange.

 

 

 

Issues (3) : The Japanese train does not move for 24 hours..

 

The Japanese train does not move for 24 hours..

I think that there is not so a place taking a break.

 

This movie is 2020 tokyo olympic bid presentation (original french)

 

 

this movie is explanation in english 

 

 

 

 

 

Will omotenashi(おもてなし) that she emphasizes be possible?

I do not think so now.

I think that the forthcoming visitor wants to have a party from the foreign country and  want to dance.

 

 

 

issues (4) : The town Called Shimokitazawa was old, and there were a tasteful live house and the good town where there were a lot of theaters.

Many people loved Shimokitazawa’s old taste, loved Shimokitazawa’s town culture.

but, the Governor of Tokyothe boss of extreme right.renewed to modern town,and destroyed  Shimokitazawa’s culture some year ago.

 

 

 

 

Basically, I love Japanese old traditional culture.

But, I want the world to know not only Japanese old traditional culture but also the modern Japanese culture.

 

 

 

March, 2014 

 

Atsushi Nakayama a.k.a electrounin

 

Founder of Ableton User Group Tokyo

僕は無事です&災害情報入手先まとめ

昨日の地震は人生で一番大きな地震でした。
皆様は大丈夫だったでしょうか?
藤沢の津波は大丈夫でした。昨日はUstreamの江ノ島ライブカメラから海の状態を確認しましたが、片瀬漁港も何とか大丈夫そうです。
藤沢の我が家もボロいので昨日揺れた時は一瞬死を覚悟しました。
水道やガスのインフラは大丈夫でしたが電話とインターネット回線が昨日は3〜4時間落ちてインターネットが使えない状態になったので情報はテレビと不安定な3G回線経由でのTwitterのみでした。
藤沢のスピーカーを使った放送はエコーがかかりまくりで何言っているか全くわかりませんでした。こんな時にダイハード4.0で言っていた世の中のインフラがどんなに落ちても使えるCB無線というのを用意しておくといいのかもしれません。
Twitterでは「#prayforjapan 」というハッシュタグで世界中が日本の為に祈ってくれていてとても心強く感じました。「Pray」は英語で祈るという意味です。
もし何も情報が入らなかったときや停電したり孤独を感じた時、是非覗いてみて下さい。
よくTwitterで会話しているイギリスのミュージシャンの女の子が僕の呟きをみて「I just read the awful news, Atsushi – I am relieved to see your post, I hope you are are OK? Stay safe!!」といってくれてとっても嬉しかったです。
もちろんTwitterが完璧なツールとは言いません。中にはこの最中にデマや差別的な事を言う輩もいるようです。。
僕のTwitterアカウントでもしばらくは地震に関する情報をTweet&RTしていくつもりですのでよかったらよろしくです。
テレビや新聞では信じられない光景を沢山みかけますが、悲観的にならずに皆で励まし合いましょう!
以下に簡単ではありますが災害情報のまとめをまとめましたのでご活用下さい。
・Twitterブログ: 東北地方太平洋沖地震に関して http://bit.ly/greVOW
・Save Japan 災害情報まとめサイト
・Google 東北地方太平洋沖地震 特設サイト、モバイルからもみられるようになっています。Person Finder (消息情報)も使えます。
・通信各社の災害用伝言板@ITmedia News
・Instagramにアップされた日本を応援する写真まとめ。世界中から祈りが届いてます。 http://bit.ly/ftSnat
・各テレビ曲のUstream
・コカコーラやサントリーは災害モードで無料で飲料を入手出来る自動販売機もあるようですので覚えておいて下さい。